シンポジウム

  • HOME
  • の次の
  • シンポジウム・講演会
  • の次の
  • シンポジウム

本大会では以下のシンポジウムを開催する予定です。

理事主催シンポジウム

失敗の科学


シンポジウム

異分野協調と周期の変調で解き明かす植物の発生メカニズム

オーガナイザー:中島敬二(奈良先端大)、上田貴志(基生研)

*本シンポジウムは、新学術領域「植物の周期と変調」(領域代表:中島敬二 [奈良先端大])との共催です。

小笠原諸島に生育する植物の起源,性表現,送粉共生系 〜海外・琉球との比較から〜

オーガナイザー:村上哲明(東京都立大)



植物科学を変える先端分析技術と大規模データ統合解析

オーガナイザー:岡田清孝(龍谷大)、田畑哲之(かずさDNA研究所)

*本シンポジウムはJST CREST「植物頑健性」ならびに超分野植物科学研究会との共催です。

植物と動物との光共生における生物横断的コミュニケーション
Cross-disciplinary communication in photo-symbiosis between plants and animals

オーガナイザー:丸山真一朗(東北大)



植物の個体性-植物にとって「個体」とは何か

オーガナイザー:陶山佳久(東北大)、石崎公庸(神戸大)



多様なアポミクシス・単為生殖システム:生殖過程の制御機構とその利用

オーガナイザー:岡本龍史(東京都立大)、高木優(埼玉大)、大島良美(産総研)、木下哲(横浜市大)

*このシンポジウムは、NEDO「革新的アポミクシス誘導技術の国際共同研究開発」との共催です。

低分子生理活性物質から考える植物学:明らかになってきた新たな機能と分子メカニズム

オーガナイザー:岡本昌憲(宇都宮大)、瀬尾光範(理研)



光環境変動への適応におけるシグナル伝達と光合成調節

オーガナイザー:松下智直(京都大)、木下俊則(名古屋大)

*本シンポジウムは、学術変革領域研究(A)「不均一環境変動に対する植物のレジリエンスを支える多層的情報統御の分子機構」との共催です。

光によって拓く植物細胞内の真の構造機能

オーガナイザー:植村知博(お茶の水女子大)、吉田大和(東京大)

*本シンポジウムは、植物形態学会との共催です。

Inflorescence development and diversity in grasses

オーガナイザー:津田勝利(遺伝研)、佐久間俊(鳥取大)、田中若奈(広島大)

*本シンポジウムは、新学術領域「植物の生命力を支える多能性幹細胞の基盤原理」との共催です。

JPR国際シンポジウム

本大会ではJPR国際シンポジウムは開催いたしません。



【JPR国際シンポジウムの申し込み】


2021年2月8日(月)~ 3月7日(日) [終了しました]


JPR国際シンポジウムは各シンポジウムについて2名まで外国人研究者の招待費用を植物学会が補助いたします。 シンポジウム講演者には、2023年にJPR誌でのシンポジウム論文の発表をお願いいたします。 企画される方は、企画内容書をダウンロード頂き、必要事項をお書き込みの上、企画書大会実行委員会事務局(bsj85-office@tmu.ac.jp)宛に電子メールにてお送りください。電子メールの件名には「植物学会大会JPR国際シンポジウム企画」と明記してください。

国際シンポジウム企画内容書 ダウンロード


【シンポジウムの申し込み】


2021年2月17日(水)~ 3月31日(水) [終了しました]


以下の要領で奮ってご応募下さい。多くの会員の皆様からのご提案をお待ちしております。 若手や女性研究者によるシンポジウムの企画,境界領域研究,先端的研究に関する企画も歓迎いたします。


企画される方は、企画内容書をダウンロード頂き、シンポジウムの題名、オーガナイザー(責任者)の氏名、所属、連絡先、演者(氏名、所属など)および演題、全体の所要時間(原則として2時間~3時間)について、具体的な内容をご記入いただき、 3月30日(土)までに大会実行委員会事務局宛に電子メール(bsj85-office@tmu.ac.jp)でお申し込みください。電子メールの件名には「植物学会大会シンポジウム企画」と明記してください。


会場の都合により申し込まれたシンポジウムを調整させていただくことがあります。申し込みが多い場合は、会場数に限りがありますので、原則として早く申し込まれた企画を優先することがあります。4月中旬を過ぎても採択に関する連絡がない場合は、実行委員会へお問い合わせください。なお、シンポジウム企画者は会員に限りますが、シンポジストは非会員でもかまいません。

企画内容書 ダウンロード