植物科学の最前線(BSJ-Review)ISSN 2432-9819
(公社)日本植物学会が発行する和文の総説集『植物科学の最前線(BSJ-Review)』は、大会シンポジウムにおける先端的な講演内容をまとめて、植物科学の最新の話題を広く理解していただくことを目的とした総説集です。それぞれの研究分野で、今まさにどのような研究が展開されているかについて、日本語で知ることができます。(公社)日本植物学会が発行する電子媒体として、植物科学の全分野に渡る総説を発行していきます。是非多くの方々に閲覧していただきたいと思います。
(公社)日本植物学会 電子出版物編集委員会
<お知らせ>
特集「30年後の植物科学」特設サイトは
こちら(植物科学の最前線(BSJ-Review)発行10周年記念)
第13巻 2022年発行 BSJ-Review vol. 13 (2022)
日本植物学会第85回大会シンポジウム
第12巻 2021年発行 BSJ-Review vol. 12 (2021)
日本植物学会第84回大会シンポジウム
第11巻 2020年発行 BSJ-Review vol. 11 (2020)
日本植物学会第83回大会シンポジウム
第10巻 2019年発行 BSJ-Review vol. 10 (2019)
日本植物学会第82回大会シンポジウム
C.「植物系NBRPリソースとその活用研究最前線」
B.「"観る"から "観て測る"の植物科学へ:画像解析の基礎から定量フェノタイピングの現場まで」
A.「植物の確率論的なふるまいに基づいた戦略」
第9巻 2018年発行 BSJ-Review vol. 9 (2018)
日本植物学会第81回大会シンポジウム
C.「植物の柔軟な発生を支える細胞骨格ダイナミクス」
B.「カロテノイド:その多様性と普遍性が切り拓く新展開」
A.「植物オートファジー研究の第二の夜明け」
第8巻 2017年発行 BSJ-Review vol. 8 (2017)
日本植物学会第80回大会シンポジウム
C.「次世代シークエンス×藻類学=次世代藻類学」
B.「植物科学の新展開を創り出すRNA研究」
A.「植物−微生物の見えない相互作用を観る:現在と未来」
第7巻 2016年発行 BSJ-Review vol. 7 (2016)
日本植物学会第79回大会シンポジウム
F.「ポストゲノム時代の植物進化研究」
E.「根系の構築〜多様な構造と働き〜」
D.「細胞機能の変容と循環を視る〜可逆性と不可逆性から探る細胞分化の本質〜」
C.「植物の環境認識と自律分散型情報統御システム」
日本植物学会第78回大会シンポジウム
B.「古い酒を新しい革袋に〜preexisting gene regulatory networkの転用による陸上植物のボディプラン革新」
A.「光合成研究の新展開(New Era of C4 Photosynthesis)」
第6巻 2015年発行 BSJ-Review vol. 6 (2015)
日本植物学会第78回大会シンポジウム
B.「細胞・組織における凹凸が生まれる機構とその意義」
日本植物学会第77回大会シンポジウム
A.「生存戦略としての細胞リプログラミング」
第5巻 2014年発行 BSJ-Review vol. 5 (2014)
日本植物学会第77回大会シンポジウム
C. 「光合成をやめた植物-菌従属栄養植物のたどった進化の道のり」
日本植物学会第77回大会理事会主催シンポジウム
B.「国外生物試料の研究と生物多様性条約に伴うABS(Access to genetic resources and Benefit Sharing)問題」
日本植物学会第76回大会シンポジウム
A.「植物科学が拓く進化細胞生物学」
第4巻 2013年発行 BSJ-Review vol. 4 (2013)
日本植物学会第75回大会シンポジウム
A.「光合成生物の多様な光応答戦略」
第3巻 2012年発行 BSJ-Review vol.3 (2012)
日本植物学会第74回大会シンポジウム
B.「古くて新しいモデル植物ゼニゴケ ~陸上植物の多様性・普遍性の分子基盤を探る~」
日本植物学会第76回大会本部企画シンポジウム
A.「植物バイオマスのミクロからマクロの動態:生態系・生物多様性と気候変動」
第2巻 2011年発行 BSJ-Review vol.2 (2011)
日本植物学会第75回大会本部企画シンポジウム
A.「多様な物質を生み出す力 -二次代謝の機能と制御」
第1巻 2010年発行 BSJ-Review vol.1 (2010)
日本植物学会第74回大会本部企画シンポジウム
B.「分子でみる光合成生物の多様性・生態・環境」
日本植物学会第73回大会公開シンポジウム
A.「進化の原動力=細胞内共生」