今月号のトピック
-
開花期が異なり形態形質も異なる キツリフネ2エコタイプの狭域での共存
-
形態学的、系統学的ならびに進化学的証拠に基づく日本産の新種のネジバナ「ハチジョウネジバナ」
-
表皮細胞分化に関わる2つのマスター転写因子の活性は共通する脂質シグナリング経路によって制御される
-
低温誘導性の糖転移酵素遺伝子OsCUGT1はイネの草丈と小穂の稔性に重要な役割を担う
-
三次元構築像の空間的な参照を活用したシロイヌナズナの根全体を対象とする新規Whole-mount FISH解析
JPR関連ニュース
2023年5月 1日 | JPR2023年5月号(Vol.136 №3)の和文要旨を掲載しました |
---|---|
2023年3月 3日 | JPR2023年3月号(Vol.136 №2)の和文要旨を掲載しました |
2023年1月16日 | JPR2023年1月号(Vol.136 №1)の和文要旨を掲載しました |
2022年11月15日 | JPR2022年11月号(Vol.135 №6)の和文要旨を掲載しました |
2022年8月30日 | JPR2022年9月号(Vol.135 №5)の和文要旨を掲載しました |
2022年7月 1日 | JPR2022年7月号(Vol.135 No. 4)の和文要旨を掲載しました |
2022年5月10日 | JPR2022年5月号(Vol.135 No. 3)の和文要旨を掲載しました |
2022年3月15日 | JPR2022年3月号(Vol.135 No.2)和文要旨を掲載しました |
2022年1月19日 | JPR2022年1月号(Vol.135 No.1)和文要旨を掲載しました |
2021年10月28日 | JPR2021年11月号(Vol.134 No.6)和文要旨を掲載しました |
JPR日本語ページオリジナルコンテンツ
植物学雑誌電子版(J-Stage)の解説
(イチョウの精子の発見 イチョウ精子発見者平瀬作五郎 池野成一郎のソテツ精子発見 南方熊楠と真正粘菌 平瀬作五郎1918年論文の現代語訳)