今月号のトピック
-
タバコBY-2細胞の秘められた歴史
-
ラン科着生3種における菌根菌特異性の違い
-
フデリンドウのシュートサイズ、形態、13C量から示唆される、成長に対する菌従属栄養の影響
-
原形質連絡結合タンパク質(PDCB2)は、シロイヌナズナの茎の組織癒合過程における形成層/篩管領域の形成とオーキシン応答の制御に寄与している
-
草本モデル植物を用いた加水分解性タンニン生合成機構の解明手法の確立
JPR関連ニュース
2023年11月 6日 | JPR2023年11月号(Vol.136 №6)の和文要旨を掲載しました |
---|---|
2023年9月 1日 | JPR2023年9月号(Vol.136 №5)の和文要旨を掲載しました |
2023年7月 3日 | JPR2023年7月号(Vol.136 №4)の和文要旨を掲載しました |
2023年5月 1日 | JPR2023年5月号(Vol.136 №3)の和文要旨を掲載しました |
2023年3月 3日 | JPR2023年3月号(Vol.136 №2)の和文要旨を掲載しました |
2023年1月16日 | JPR2023年1月号(Vol.136 №1)の和文要旨を掲載しました |
2022年11月15日 | JPR2022年11月号(Vol.135 №6)の和文要旨を掲載しました |
2022年8月30日 | JPR2022年9月号(Vol.135 №5)の和文要旨を掲載しました |
2022年7月 1日 | JPR2022年7月号(Vol.135 No. 4)の和文要旨を掲載しました |
2022年5月10日 | JPR2022年5月号(Vol.135 No. 3)の和文要旨を掲載しました |
JPR日本語ページオリジナルコンテンツ
植物学雑誌電子版(J-Stage)の解説
(イチョウの精子の発見 イチョウ精子発見者平瀬作五郎 池野成一郎のソテツ精子発見 南方熊楠と真正粘菌 平瀬作五郎1918年論文の現代語訳)