日本植物学会賞受賞者一覧
令和6年度(2024)
〈大賞〉
- 河野 重行(東京大学 名誉教授)
〈学術賞〉
- 川口 正代司(基礎生物学研究所)
「ミヤコグサの分子遺伝解析に向けた基盤研究と根粒・菌根共生成立の分子機構」 - 野崎 久義(東京大学 理/国立環境研究所/日本女子大学 理)
「フィールドから得た多細胞性ボルボックス系列非モデル種の新規培養株が切り拓く性の多様性と進化の研究〜進展と次世代への伝達〜」
〈奨励賞〉
- 伊藤 瑛海(お茶の水女子大学 ヒューマンライフサイエンス研究所)
「植物にユニークな膜交通制御機構の発見と展開」 - QIAN PINGPING(大阪大学 大学院理学研究科)
「Regulation of vascular development by interplay of transcription factors and signaling peptides」 - 元村 一基(立命館大学 生命科学部)
「核に依存しない花粉管の持続的な伸長制御機構の発見」
〈若手奨励賞〉
- 菊池 涼夏(熊本大学大学院 先端科学研究部 (自然系)
「ゲノム倍数化が植物の器官成長に及ぼす影響の定量的解析」 - 杉 直也(横浜市立大学 木原生物学研究所)
「精細胞を覆う生体膜の花粉管破裂と同調した選択的崩壊機構の解析」 - 堀口 元気(東京薬科大学 生命科学部)
「水陸両生植物における水中環境への馴化・適応に関する生理生態学的研究」
〈特別賞(その他)〉
- NHK連続テレビ小説「らんまん」製作チーム(代表・松川博敬)
「NHK連続テレビ小説「らんまん」の制作・演出を通じての植物および植物学の普及啓発」
令和5年度(2023)
〈大賞〉
- 邑田 仁(東京大学 名誉教授)
〈学術賞〉
- 新免 輝男(兵庫県立大学 理学研究科 名誉教授)
「原形質流動の力発生及び制御機構に関する研究」
〈奨励賞〉
- 川出 健介(自然科学研究機構 基礎生物学研究所)
「植物における器官の発生や成長を司る代謝系についての研究」 - 坂本 勇貴(大阪大学 大学院理学研究科)
「植物核ラミナ構成タンパク質による核内構造制御機構の解明」 - 平川 有宇樹(学習院大学 理学部)
「陸上植物の幹細胞維持を促進するペプチドシグナルの研究」 - 福島 健児(University of Würzburg)
「比較ゲノミクスの開拓と食虫植物進化の解析」
〈若手奨励賞〉
- 篠崎 大樹(明治大学 大学院農学研究科)
「オートファジーによる細胞内分解を介した金属ストレス適応機構の解明」 - 田原 緑(立命館大学 立命館グローバル・イノベーション研究機構)
「RNA干渉の鍵酵素ダイサータンパク質の生化学的解析」 - ドル 有生(東京大学 大学院理学系研究科)
「水陸両生植物に注目した気孔の進化発生生物学的研究」
〈特別賞(教育)〉
- 中川 知己 (横浜市立横浜サイエンスフロンティア⾼等学校・特別非常勤講師)
「興味本位の植物研究による独創性や創造力を伸ばす教育」
〈特別賞(その他)〉
- 「植物に学ぶ生存戦略 話す人・山田孝之」制作スタッフ一同(代表者 長友祐介クリエイティブ・ネクサス チーフディレクター)
「「NHK Eテレ テレビ番組『植物に学ぶ生存戦略 話す人・山田孝之』シリーズの制作・演出」
令和4年度(2022)
〈大賞〉
- 加藤 雅啓(東京大学名誉教授・国立科学博物館名誉研究員
〈学術賞〉
- 中野 明彦(理化学研究所光量子工学研究センター、東京大学名誉教授)
「細胞内膜交通におけるタンパク質の選別輸送の研究」
〈奨励賞〉
- 片山 なつ(千葉大学大学院 理学研究院)
「多角的アプローチによるカワゴケソウ科の多様化プロセスの包括的理解 ―生育環境と進化の相乗効果―」 - 北川 宗典(コールドスプリングハーバー研究所)
「陸上植物における原形質連絡を介したタンパク質・mRNAの細胞間輸送に関する研究」 - 中山 北斗(東京大学大学院 理学系研究科)
「被子植物の葉の獲得とその形態の多様化に関する進化発生生物学研究」
〈若手奨励賞〉
- 西田 帆那(農業・食品産業技術総合研究機構 生物機能利用研究部門)
「窒素栄養環境に応答した根粒共生制御機構の解明」
〈特別賞(技術と教育)〉
- 豊岡 公徳(理化学研究所 上級技師)
「光-電子相関顕微鏡法の開発」(技術)と「植物電子顕微鏡法の若手研究者への教育と普及への貢献」(教育)
〈特別賞(その他)〉
- 多田 多恵子(立教大学、東京農工大学、国際基督教大学・非常勤講師)
「書籍やメディアならびに観察会などの実践活動を通して、子供から大人までの市民を対象として植物学、ことに植物生態の魅力を科学に基づいてわかりやすく伝える活動」
〈特別賞(その他)〉
- 篠田 謙一氏 (国立科学博物館館長、国立科学博物館および大阪自然史博物館における特別展「植物 地球を支える仲間たち」代表者)
「特別展『植物 地球を支える仲間たち』の開催」
令和3年度(2021)
〈大賞〉
- 福田 裕穂(東京大学名誉教授)
〈学術賞〉
- 河内 孝之(京都大学大学院 生命科学研究科)
「基部陸上植物ゼニゴケの有性生殖誘導と性分化機構」
〈奨励賞〉
- 近藤 侑貴(神戸大学大学院 理学研究科)
「VISUALを用いた維管束細胞運命決定機構の研究」 - 後藤 栄治(九州大学大学院 農学研究院)
「植物の光環境適応における光応答反応の意義に関する研究」 - 中山 卓郎(筑波大学 申請時:東北大学大学院 生命科学研究科)
「原生生物に共生するシアノバクテリアの進化と多様性に関する研究」
〈若手奨励賞〉
- 金澤 建彦(自然科学研究機構 基礎生物学研究所)
「植物のオルガネラと膜交通経路の多様化の研究」 - 神保 晴彦(東京大学大学院 総合文化研究科)
「光合成の環境順化機構における翻訳と脂質の役割に関する研究」 - 番場 大(東北大学大学院 生命科学研究科)
「ミヤコグサ-根粒菌 共生関係の小進化過程の解明」
〈特別賞〉
- 技術:下園 文雄(東京大学大学院 理学系研究科附属小石川植物園)
「植物園における生育域外保全モデルの提示と難育成植物栽培技術の開発」 - その他:公益財団法人服部植物研究所(代表:片桐知之) 「三四半世紀にわたる蘚苔類(コケ植物)・地衣類の研究と学術誌・書籍等の発行を通した蘚苔類学の発展及びコケ植物の基盤情報の確立・社会的普及・教育への貢献」
令和2年度(2020)
〈大賞〉
- 町田泰則(名古屋大学・名誉教授)
〈学術賞〉
- 飯田秀利(東京学芸大学 教育学部生命科学分野 名誉教授兼研究員)
「植物固有のカルシウム透過性機械受容チャネルの発見とその植物成長と機械刺激応答における役割の解明」
〈奨励賞〉
- 池田 啓(岡山大学 資源植物科学研究所)
「高山植物を例にした植物の適応進化機構に関する研究」
〈若手奨励賞〉
- 杉山友希(ケンブリッジ大学セインズベリー研究所(申請時:情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所))
「二次細胞壁の形成を制御する細胞骨格付随タンパク質の研究」 - 鈴木重勝(国立環境研究所)
「多様な系統の真核藻類を中心とした栄養様式の変化に伴うゲノム進化に関する研究」 - 戸田絵梨香(東京都立大学大学院 理学研究科)
「イネin vitro 受精系を用いた植物多精受精卵の発生過程および受精卵発生における雌雄配偶子の機能差に関する解析」 - 藤井 祥(京都大学大学院 理学研究科)
「脂質合成の人工制御系を用いた葉緑体分化機構の解明」
〈特別賞〉
- 特別賞に関しては、今回残念ながら応募がありませんでした。
令和元年度(2019)
〈大賞〉
- 島崎研一郎(九州大学・名誉教授)
〈学術賞〉
- 西谷和彦(神奈川大学理学部 生物科学科(申請時:東北大学大学院 生命科学研究科))
「細胞壁再編酵素XTHの発見を基にした新しい植物細胞壁像の構築と研究領域の開拓」
〈奨励賞〉
- 奥山雄大(国立科学博物館 植物研究部)
「チャルメルソウ類をモデルとしたフィールド・遺伝子研究統合による植物の種分化研究」 - 寿崎拓哉(筑波大学 生命環境系)
「根粒形成を正および負に制御する分子機構の解析」 - 土松隆志(千葉大学大学院 理学研究院)
「シロイヌナズナとその近縁種における自家受精の進化に関する遺伝的基盤の解明」
〈若手奨励賞〉
- 肥後あすか(横浜市立大学 木原生物学研究所)
「苔類ゼニゴケを用いた植物の精子形成に関する遺伝子発現制御機構と雄性配偶子形成の進化についての研究」 - 平川健(奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科(申請時:東京理科大学大学院 理工学研究科))
「植物DNA損傷応答におけるクロマチン構造制御機構に関する研究」
〈特別賞〉
- 技術:名古屋大学ライブイメージングセンター(代表者:佐藤良勝 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所)
「植物イメージング研究への貢献」 - 教育:佐藤直樹(東京大学大学院 総合文化研究科)
「植物科学の知識の社会的普及・教育への貢献」 - 教育:松浦克美(首都大学東京・名誉教授)
「高等学校生物教育の改善のための学習指導要領の改訂協力や教員研修講座の実施等の活動」 - その他:三浦しをん(小説家)
「小説作品における植物研究活動の正確な描写と、それを介した一般社会への植物科学の啓発」
平成30年度(2018)
〈大賞〉
- 長田 敏行(法政大学 名誉教授、東京大学 名誉教授)
〈学術賞〉
- 東山 哲也(名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所)
「ライブセル解析による被子植物の生殖機構の解明」
〈奨励賞〉
- 中村 友輝(Institute of Plant and Microbial Biology, Academia Sinica)
「植物の成長および発生における脂質多様性に関する研究」 - 丸山 大輔 (横浜市立大学 木原生物学研究所)
「新奇の細胞融合現象による花粉管誘引停止メカニズムの解明」 - 吉田 啓亮(東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所)
「植物オルガネラ機能を支えるレドックス制御ネットワークの包括的解析」
〈若手奨励賞〉
- 小林 峻(琉球大学 理学部 海洋自然科学科)
「哺乳類媒植物ウジルカンダの送粉者の地域変異」 - 小林 優介(情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所、日本学術振興会 特別研究員)
「葉緑体核様体構造の進化と遺伝機構の分子生物学的解析」 - 福島 健児(University of Colorado Denver、理化学研究所 環境資源科学研究センター、日本学術振興会 特別研究員)
「食虫植物のゲノム・形態・機能の進化」〈特別賞〉
該当者無し
平成29年度(2017)
〈大賞〉
- 大隅 良典(東京工業大学科学技術創成研究院・特任教授 東京工業大学・栄誉教授)
〈学術賞〉
- 沈 建仁 (岡山大学異分野基礎科学研究所)
「光合成光化学系IIと光化学系I複合体の構造と機能に関する研究」
〈奨励賞〉
- 風間 裕介(理化学研究所仁科加速器研究センター)
「重イオンビームの変異特性に関する研究とそれを利用した植物巨大Y染色体の精密マッピング」 - 末次 健司(神戸大学理学研究科)
「菌従属栄養植物の分類学的整理と生態解明」 - 桧垣 匠(東京大学大学院新領域創成科学研究科)
「定量的画像解析に基づく植物細胞骨格の研究」 - 吉田 大和(理化学研究所生命システム研究センター)
「色素体とミトコンドリアの分裂増殖システムを読み解く:一分子レベルから一細胞レベルまでの定量的な理解へ向けて」
〈若手奨励賞〉
- 大西 由之佑(首都大学東京理工学研究科)
「被子植物における核合一制御機構:イネ in vitro受精系を用いた構成的アプローチ」 - 小川 敬子(関西学院大学 理工学部 申請時:早稲田大学 教育・総合科学学術院)
「クロロフィル蛍光測定によるシアノバクテリアの代謝系相互作用の解析」 - 高橋 大輔(マックスプランク植物分子生理学研究所)
「細胞膜及び細胞膜マイクロドメインの低温馴化応答性と凍結耐性」
〈特別賞 教育〉
- 飯田 秀利(東京学芸大学・名誉教授)
「研究者であることを生かした小学生への生物教育実践」
平成28年度(2016)
〈大賞〉
- 佐藤 公行(岡山大学名誉教授)
〈学術賞〉
- 塚谷 裕一(東京大学大学院理学系研究科) 「植物形態形成の基本メカニズムとエボデボ、多様性に関する研究」
〈奨励賞〉
- 大谷美沙都(奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科) 「植物細胞の増殖・分化を制御する多層的遺伝情報発現制御に関する研究」
- 末次 憲之(京都大学生命科学研究科) 「光による葉緑体定位運動の分子メカニズムの研究」
- 高山 浩司(ふじのくに地球環境史ミュージアム) 「種分化様式の違いに着目した海洋島固有種の遺伝的多様性の時空間的変遷」
- 武宮 淳史(山口大学大学院創成科学研究科 申請時:九州大学大学院理学研究院) 「気孔開口におけるフォトトロピンシグナル伝達機構の研究」
〈若手奨励賞〉
- 北沢 美帆(大阪大学全学教育推進機構) 「花器官数の安定性をうみだす発生過程の理論研究」
- 田中 奈月(名古屋大学大学院生命農学研究科) 「膜輸送体システムと根毛から解く植物の無機イオンおよび水の吸収と蓄積の機構解明」
平成27年度(2015)
〈大賞〉
- 杉浦 昌弘(名古屋大学名誉教授・名古屋市立大学名誉教授)
〈学術賞〉
- 池内 昌彦(東京大学大学院総合文化研究科) 「シアノバクテリアの新規光受容体の発見と光合成関連機能の調節」
〈奨励賞〉
- 海老原 淳(国立科学博物館植物研究部) 「日本の地の利を活かしたシダ植物の多様性研究〜特に配偶体と網状進化に着目して〜」
- 遠藤 求 (京都大学大学院生命科学研究科) 「植物における環境応答の組織特異性」
- 小田 祥久(国立遺伝学研究所新分野創造センター) 「二次細胞壁パターンを創り出す空間シグナルの研究」
〈若手奨励賞〉
- 池内 桃子(理化学研究所) 「植物細胞の分化可塑性およびその抑制機構」
- 柿嶋 聡(静岡大学創造科学技術大学院) 「種間交雑現象による植物の多様化に関する進化生態学的研究」
〈特別賞(技術)〉
- 理研・産総研植物転写因子コンソーシアム(代表者・所属 光田展隆 産業技術総合研究所) 「シロイヌナズナにおける転写因子リソースの開発」
〈特別賞(教育)〉
- 若菜 勇(釧路市教育委員会生涯学習部阿寒生涯学習課) 「淡水緑藻マリモを活用した科学教育プログラムの構築・実践と保全活動への展開」
平成26年度(2014)
<大賞>
- 岡田 清孝(京都大学名誉教授)
<学術賞>
- 福田 裕穂(東京大学大学院理学系研究科) 「植物維管束形成の研究」
<奨励賞>
- 青木 京子(京都大学大学院人間・環境学研究科) 「植食性昆虫のDNA多型情報を利用した照葉樹林の植物地理学的研究」
- 植村 知博(東京大学大学院理学系研究科) 「植物におけるポストゴルジオルガネラの動態と生理機能の研究」
- 小林 康一(東京大学大学院総合文化研究科) 「シロイヌナズナを用いた葉緑体発達制御機構の解明」
<若手奨励賞>
- 末次 健司(京都大学大学院人間環境学研究科・日本学術振興会特別研究員(DC1)) 「従属栄養植物が独立栄養植物や菌類、送粉者と織り成す多様な相互作用」
- 武内 秀憲(名古屋大学大学院理学研究科) 「シロイヌナズナを用いた花粉管ガイダンスの分子機構の解明」
- 浜地 貴志(ドナルド・ダンフォース植物科学センター 申請時所属:京都大学大学院理学研究科) 「雌雄二極化のモデル系統群・群体性ボルボックス目緑藻における性決定遺伝子領域の比較ゲノム学的研究」
<特別賞(技術)>
- 大隅 正子(日本女子大学名誉教授) 「電子顕微鏡を用いた酵母細胞の構造と機能解析のための試料作製法及び解析法の技術開発」
<特別賞(教育)>
- 植物科学研究教育推進ユニット、植物グローバル教育プロジェクト(代表:稲田のりこ)(代表者所属:奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科) 「奈良先端科学技術大学院大学における最先端植物科学研究技術の開発と教育に関する事業」
平成25年度(2013)
〈大賞〉
- 今関 英雅(名古屋大学名誉教授)
〈学術賞〉
- 町田 泰則(名古屋大学 院 理学研究科) 「細胞板形成の研究:植物微小管モータータンパク質の発見と制御の仕組み」
〈奨励賞〉
- 伊藤(大橋)恭子(東京大学 院 理学系研究科) 「植物の細胞運命決定を制御する分子機構の研究」
- 榊原 恵子(東京大学 院 理学系研究科) 「ヒメツリガネゴケをモデルとした発生進化学的解析による陸上植物の異形世代交代を司る分子機構の解明」
- 辻田 有紀(東北大学植物園・日本学術振興会特別研究員RPD) 「植物の系統進化と菌根共生の変化」
- 矢守 航 (千葉大学環境健康フィールド科学センター) 「光合成系の温度馴化メカニズムの包括的解明」
〈若手奨励賞〉
- 片山 なつ(日本女子大学 理学部 物質生物科学科・日本学術振興会特別研究員PD) 「水平ボディプランをもつカワゴケソウ科の進化形態学的研究」」
- 中田未友希(立教大学 理学部 生命理学科) 「葉の初期発生における向背境界とWOX遺伝子の機能の解明」
- 中山 北斗(京都産業大学 総合生命科学部・日本学術振興会特別研究員 SPD) 「進化発生生物学を基盤にした被子植物の形態多様化機構の研究」
- 三井 裕樹(東京農業大学 農学部 バイオセラピー学科) 「渓流環境における生態的種分化の多面的な解析による検証」
〈特別賞(技術)〉
- 阿部 知子(理化学研究所 仁科加速器研究センター) 「高速重イオンビーム照射による植物の変異誘発技術の開発と普及」」
〈特別賞(教育)〉
- 園池 公毅(早稲田大学教育・総合科学学術院) 「光合成に関する啓蒙活動」
〈特別賞(その他)〉
- 梶田 忠(千葉大学 院 理学研究科) 米倉 浩司(東北大学植物園) 「植物和名−学名インデックス YList の作成と公開」
- Dedy Darnaedi(インドネシア科学院生物学研究所ボゴール標本館) 「インドネシアにおけるフロラ研究とそれに関するインドネシア=日本間の共同研究の推進」
平成24年度(2012)
<大賞>
- 和田正三(九州大学 院 理学研究院)
<学術賞>
- 加藤雅啓(東京大学名誉教授・国立科学博物館名誉研究員) 「極限環境に適応したカワゴケソウ科の分類学的・進化学的研究」
<奨励賞>
- 小口理一(オーストラリア国立大学) 「光環境の変化に対する葉の光合成光順化および光阻害のメカニズム」
- 山田敏弘(金沢大学 理工研究域自然システム学系) 「維管束植物に関する進化古植物学的研究」
- 吉田聡子(理化学研究所 植物科学研究センター) 「寄生植物ストライガの解析基盤の確立と寄生機構の解析」
<若手奨励賞>
- 岩崎貴也(東京大学 院 総合文化研究科) 「日本の温帯林群集について複合的アプローチによる歴史生物地理学的研究」
- 岩渕功誠(京都大学 院 理学研究科) 「植物の強光適応を支える細胞核光定位運動--その仕組みと役割の解明--」
- 海老根一生(国立感染症研究所 寄生動物部) 「植物固有の膜融合制御因子の解析」
- 川出健介 (理化学研究所 植物科学研究センター) 「多細胞系で進行する葉のサイズ制御」
- 平川有宇樹(モナシュ大学) 「維管束の幹細胞運命を制御するペプチドシグナルの研究」
<特別賞(技術)>
- 河内孝之(京都大学 院 生命科学研究科) 「モデル植物としてのゼニゴケに関する研究基盤整備」
<特別賞(教育)>
- 風間晴子(国際基督教大学名誉教授) 「リベラルアーツ教育による研究者の育成と一般市民の科学への関心の深化を促す試み」
平成23年度(2011)
<大賞>
- 増田芳雄(大阪市立大学名誉教授) 「オーキシンと40年」
<学術賞>
- 島崎研一郎(九州大学 院 理学研究科) 「青色光による気孔開口の分子機構」
<奨励賞>
- 阿部光知(東京大 院 理学系研究科) 「高等植物茎頂部における分化誘導機構の分子遺伝学的研究」
- 角川洋子(東京大 院 理 附属植物園) 「シダ植物における種分化過程の解析」
- 曽我康一(大阪市立大 院 理学研究科) 「植物が重力に対抗できる体を構築するメカニズムの解析」
<若手奨励賞>
- 石田喬志(理化学研究所 植物科学研究センター) 「細胞の形態形成を担う分子メカニズムの解析」
- 大田修平(山形大 院 理工学研究科) 「海産微細藻類クロララクニオン植物の分類および生活環の研究」
- 小田祥久(東京大 院 理学系研究科) 「シロイヌナズナ培養細胞の新規道管分化誘導系を基盤とした微小管による細胞内空間制御機構の解析」
<特別賞(技術)>
- 国立環境研究所 微生物系統保存施設 「国立環境研究所微生物系統保存施設における藻類リソースの系統保存および提供」
<特別賞(その他)>
- 教育目的遺伝子組換え実験支援者グループ 「遺伝子組換え植物に関する研究基盤構築と理解増進に関する貢献」
- サントリーホールディングス(株) 青いバラ開発チーム 「遺伝子組換えによる青いバラ、カーネーションの開発と商業化」
平成22年度(2010)
<大賞>
- 田澤 仁(東京大学 名誉教授 「シャジクモと同行60年」
<学術賞>
- 田坂昌生(奈良先端科学技術大学院大学 教授 「植物の体づくりにおける堅固性と可塑性」
<奨励賞>
- 小竹敬久(埼玉大学 准教授) 「植物特有の糖ヌクレオチド代謝経路の解明」
- 宮沢 豊(東北大学 助教) 「根の水分屈性制御分子の同定とその水分屈性ならびに屈性間相互作用に対する機能の研究」
- 本瀬宏康(岡山大学 助教) 「植物の形態形成における細胞間相互作用と細胞極性制御の解析」
<若手奨励賞>
- 仲田崇志(慶應義塾大学 助教) 「単細胞性オオヒゲマワリ目(緑藻植物門緑藻綱)の多層的分類研究」
- 成川 礼(東京大学 助教) 「シアノバクテリアにおける新規シグナルセンサー、特に光センサーの網羅的探索とその機能 --構造解析」
- 濱田隆宏(奈良先端科学技術大学院大学 GCOE研究員) 「生化学を基盤とした微小管付随タンパク質群の同定と機能解析」
- 丸山真一朗(日本学術振興会 特別研究員) 「下等植物および原生生物におけるゲノム進化と葉緑体の起源」
<特別賞(技術)>
- 中川 強(島根大学総合科学研究支援センター 教授) 「植物遺伝子研究におけるGatewayバイナリベクターシステムの構築と普及」
<特別賞(教育)>
- ヒコビア植物観察会 「植物を友とし、師とし、みんなで重ねた半世紀にわたる野外観察会」
平成21年度(2009)
<大賞>
- 古谷雅樹(東京大学名誉教授) 「フィトクロムの光環境情報受容機構」
<学術賞>
- 岡田清孝(基礎生物学研究所 所長) 「シロイヌナズナを用いた植物分子遺伝学の展開」
<奨励賞>
- 永田典子(日本女子大学 准教授) 「高等植物の雄性配偶体形成過程における特異なオルガネラ分化に関する研究」
- 西村芳樹(京都大学 助教) 「葉緑体母性遺伝の分子機構の探求」
- 日原由香子(埼玉大学 准教授) 「シアノバクテリアの環境順化応答の分子生物学的解析」
<若手奨励賞>
- 池田 啓(京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程) 「系統地理学を基盤にした日本列島高山植生の進化史の解析」
- 風間裕介(理化学研究所 基礎科学特別研究員) 「雌雄異株植物ヒロハノマンテマの性染色体と性発現機構」
- 桧垣 匠(東京大学大学院新領域創成科学研究科 特任研究員) 「アクチン繊維の生体可視化と画像情報処理による細胞形態形成・制御機構の解析」
- 吉田大和(立教大学極限生命情報研究センター・ポストドクトラルフェロー) 「ゲノム情報とプロテオミクスを基盤にした色素体・ミトコンドリア分裂装置の構造と分子機構に関する研究」
<特別賞(技術)>
- 大林 武(東京大学医科学研究所 特任研究員) 「シロイヌナズナ遺伝子発現に関する汎用性の高いデータベースの構築」
<特別賞(教育)>
- 百瀬忠征(東京農工大学 工学部生命工学 研究生) 「長年にわたる植物学会での発表と教育に対する貢献」
- 国際生物学オリンピック日本委員会および国際生物学オリンピック2009組織委員会 「生物学を志す次世代の若者を育成」
<特別賞(その他)>
- 後藤伸治(宮城教育大学名誉教授) 「仙台シロイヌナズナ種子保存センターの設置・運営に関する貢献」
- 野尻湖水草復元研究会 「野生絶滅車軸藻ホシツリモの復元を目指した活動とその社会的貢献」
平成20年度(2008)
<大賞>
- 黒岩常祥(立教大学教授) 「ミトコンドリアと色素体の増殖と遺伝の機構をマス・ゲノム科学で解く」
<学術賞>
- 長谷部光泰(自然科学研究機構、基礎生物学研究所教授) 「多様性生物学における細胞生物学、発生学、ゲノム生物学との融合と新展開」
<奨励賞>
- 野口 航(東京大学大学院理学系研究科准教授) 「高等植物の呼吸系の環境応答」
- 堀口吾朗(東京大学大学院理学系研究科特任准教授) 「AN3を中心とした葉のサイズと背腹性の制御系」
<若手奨励賞>
- 吉田啓亮(東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻) 「光防御系としてのミトコンドリア呼吸系の機能解析」
平成19年度(2007)
<大賞>
- 千原光雄(筑波大学名誉教授) 「藻類の多様性と分類に関する研究」
<学術賞>
- 大隅良典(自然科学研究機構,基礎生物学研究所) 「オートファジーの分子機構とその生理的な機能の解析」
<奨励賞>
- 今泉(安楽)温子(農業生物資源研究所) 「根粒菌及び菌根菌の感染受容を司る共通シグナル伝達経路の解析」
- 上田貴志(東京大学大学院理学系研究科) 「植物における小胞輸送の分子機構と高次機能発現における役割の研究」
- 澤進一郎(東京大学大学院理学系研究科) 「シロイヌナズナとイネを用いた空間認識と細胞分化に関する分子機構の解析」
<若手奨励賞>
- 門田康弘(理化学研究所植物科学研究センター) 「病害ストレス,活性酸素ストレスに対するタバコ培養細胞BY-2の防御反応誘導機構におけるCa2+シグナル伝達系の役割と細胞周期依存性」
- 朽名夏麿(東京大学大学院新領域創成科学研究科) 「顕微鏡画像処理法の新規開発による液胞の立体構造と動態の解析」
- 西田敬二(立教大学理学研究科) 「原始紅藻におけるミトコンドリア分裂機構の解析」
<特別賞(技術)>
- 東山哲也(名古屋大学大学院理学研究科) 「植物の受精メカニズムの可視化技術」
<特別賞(教育)>
- 井上 勲(筑波大学大学院生命環境科学研究科) 「藻類に関する著書とウエッブ・コンテンツの作成による教育への貢献」
<特別賞(その他)>
- 国立科学博物館筑波実験植物園(代表者・加藤雅啓) 「絶滅危惧植物の多様性解析と保全に関する研究と教育活動」
平成18年度(2006)
<大賞>
- 駒嶺 穆(横浜市立大学・木原生物学研究所) 「細胞培養系の先駆的開発による植物細胞の全能性発現機構の研究」
<学術賞>
- 近藤孝男(名古屋大学大学院・理学研究科・生命理学専攻) 「シアノバクテリアの概日時計の分子メカニズムに関する研究」
<奨励賞>
- 相田光宏(奈良先端科学技術大学院大学・バイオサイエンス研究科) 「シロイヌナズナを用いた茎頂・根端分裂組織と器官形成に関する研究」
- 彦坂幸毅(東北大学大学院・生命科学研究科) 「窒素利用の観点からの光合成順化の解析」
<若手奨励賞>
- 森 稔幸(立教大学・理学部・生命理学科) 「テッポウユリ花粉をもちいた被子植物受精決定因子の発見」
- 吉原静恵(大阪府立大学大学院・理学系研究科・生物科学専攻) 「シアノバクテリア走光性分子機構の解析およびそれに関わる新種光受容体の発見」
- 北澤大典(東北大学大学院・生命科学研究科) 「アサガオの重力屈性突然変異体を用いた形態形成の重力依存性に関する研究」
<特別賞(技術)>
- 川窪伸光(岐阜大学・応用生物科学部・生物環境科学講座) 「躍動する植物の視覚化技法」
<特別賞(教育)>
- 貝沼喜兵(元 筑波大学附属駒場中・高等学校) 「高等学校生物教育における分子遺伝学の教材化に関する実践的研究」
<特別賞(その他)>
- 首都大学東京牧野標本館(代表者 村上哲明) 「所蔵標本の継続的管理と標本資料に基づく情報の発信」
平成17年度(2005)
<大賞>
- 柴岡弘郎(大阪大学名誉教授) 「植物細胞の伸長方向の制御機構に関する研究」
<学術賞>
- 黒岩常祥(立教大学理学部生命理学科) 「色素体とミトコンドリアの分裂と遺伝の基本原理発見から真核細胞構築のオミクス科学への展開」
<奨励賞>
- 石田健一郎(金沢大学大学院自然科学研究科)「クロララクニオン藻の系統、分類、進化、そして二次共生による葉緑体獲得のメカニズムに関する研究」
- 関原明(理化学研究所ゲノム科学総合研究センター) 「シロイヌナズナ完全長cDNAを用いた植物ゲノムの発現・機能解析」
- 出村拓(理化学研究所植物科学研究センター) 「維管束木部細胞分化の分子メカニズムの解析」
- 林誠(大阪大学大学院工学研究科) 「ミヤコグサの初期根粒形成に関与する因子の解析」
- 松永幸大(大阪大学大学院工学研究科) 「高等植物の性染色体と雌雄性分化の研究」
<若手奨励賞>
- 海老原 淳(東京大学大学院総合文化研究科) 「コケシノブ科を用いたシダ植物の種分化機構の解析」
- 田中博和(中部大学応用生物学部) 「シロイヌナズナを用いた表皮分化の制御機構の分子遺伝学的研究」
- 松下智直(京都大学大学院理学研究科) 「フィトクロムB分子による細胞内シグナル伝達機構の解析」
- 吉井幸恵(福井大学医学部高エネルギー医学研究センター) 「原始緑色植物プラシノ藻類から探る緑色植物における光合成アンテナ色素系の進化過程」
<特別賞>
- 長田敏行(東京大学大学院理学系研究科) 「植物培養細胞研究における貢献」
- 佐々木卓治(農業生物資源研究所) 「イネゲノム解読研究における貢献」
- 理化学研究所バイオリソースセンター実験植物開発室(代表:小林正智) 「シロイヌナズナのバイオリソース整備における貢献」
- 丹羽康夫(静岡県立大学大学院生活健康科学研究科) 「植物分子生物学における緑色蛍光タンパク質の開発・普及に対して」
- 高橋和成(岡山県立一宮高等学校) 「高校における生物研究の指導と活動に対して」
- 富山県中央植物園(園長:内村悦三) 「タケの生理・生態学に関する研究と植物科学の教育・普及活動における貢献」
平成16年度(2004)
<大賞>
- 岩槻邦男(放送大学・兵庫県立人と自然の博物館長) 「シダ植物の系統分類と多様性植物学・保全生物学への貢献」
<学術賞>
- 和田正三(東京都立大学 大学院理学研究科) 「植物の光形態形成に関する研究」
<奨励賞>
- 鈴木石根(自然科学研究機構 基礎生物学研究所) 「ラン藻の環境ストレスセンサーの研究」
- 長里千香子(北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター) 「褐藻植物の接合子をモデルとした雄性配偶子由来セントリオールの挙動と機能に関する研究」
- 宮城島進也(立教大学 日本学術振興会特別研究員) 「葉緑体とミトコンドリアの分裂装置による分裂機構の解析」
<若手奨励賞>
- 桑原明日香(東京大学 大学院理学系研究科) 「水生異型植物から探る葉の形態形成の可塑性」
- 嶋村正樹(地球環境産業技術研究機構) 「下等陸上植物における細胞分裂機構の多様性と進化」
- 十河暁子(京都大学 大学院理学研究科) 「ブナ目における受粉から受精までの花粉管伸長と雌雄組織間相互作用に関する 研究」
- 松崎素道(東京大学 大学院医学系研究科) 「原始紅藻Cyanidioschyzon merolae の全ゲノム解読」
- 宮沢豊(東北大学 大学院生命科学研究科) 「In vitroアミロプラスト分化誘導モデル系を用いたデンプン貯蔵細胞分化の生理学的解析」
<特別賞>
- かずさDNA研究所(代表:田畑哲之) 「かずさDNA研究所の活動と植物ゲノミックスへの貢献」
- 小石川植物園後援会(会長:安楽泰宏) 「植物の一般への普及と講演会などの支援活動に対して」
- 福原達人(福岡教育大学) 「教育用ホームページの運営管理に関する貢献」
平成15年度(2003)奨励賞
- 神谷充伸(神戸大学内海域機能教育センタ−) 広塩性紅藻アヤギヌ類の種分化と生物地理に関する研究
- 佐藤典裕(東京薬科大学生命科学部) チラコイド膜機能発現における酸性脂質の役割
平成14年度(2002)奨励賞
- 青木誠志郎(東京大学大学院総合文化研究科) 土壌細菌Agrobacteriumからタバコ属植物ゲノムへのNgrol遺伝子群水平移行の機能的および進化的解析
平成13年度(2001)奨励賞
- 伊藤正樹〈東京大・院・理学研究科〉 高等植物における細胞周期依存的な遺伝子発現のメカニズム
- 加川貴俊(基礎生物学研究所; 科学技術振興事業団さきがけ研究21) 葉緑体光定位運動機構の解析
- 牧 雅之(東北大・院・生命科学研究科) 日本産稀少野生植物の集団遺伝学的研究
平成12年度(2000)奨励賞
- 鈴木 馨(工業技術院・生命工学工業研究所) 植物の病傷害応答におけるシグナル伝達機構と遺伝子発現制御機構の解明に関する研究
- 中里朱根(昭和薬科大学・理学部) 細胞壁伸長の制御機構の研究:臨界降伏圧(Y)を調節するタンパク室yieldinの単離と精製
- 東山哲也(東京大学・理学系研究科) In vitro重複受精系の確率を基盤とした被子植物の受精機構の解析
- 綿野泰行(金沢大学・自然科学研究科)ハイマツとキタゴヨウ間における浸透生交雑現象の解析
平成11年度(1999)奨励賞
- 酒井 敦(奈良女子大・理) 単離オルガネラ核を用いたオルガネラDNAの転写・複製制御機構に関する生理・生化学的研究
- 横田悦雄(姫路工業大・理) 原形質流動を担うモ−タ−タンパク質ミオシンの解析
平成10年度(1998)奨励賞
- 酒井聡樹(東北大・理学研究科) 植物における栄養成長・繁殖成長戦略の進化
- 関本弘之(東京大・総合文化研究科) ミカズキモの雄性生殖に関わる細胞間情報伝達機構の解析
- 林 誠 (基礎生物学研究所) ペルオキシソ−ムの機能調節機構に関する研究
平成9年度(1997)奨励賞
- 高野博嘉(東京大・理学系研究科) ミトコンドリアの融合を誘起するmFプラスミドの分子細胞生物学的研究
- 長谷部光泰(基礎生物学研究所) 分子系統学的手法を用いた維管束植物の系統推定
- 村田 隆(東京大・総合文化研究科・生命環境) シダ植物配偶体における細胞分裂位置制御機構の解析
平成8年度(1996)奨励賞
- 園池公毅(東京大・理学系研究科) 光科学Ιとその低温光阻害のメカニズム
- 塚谷裕一(東京大・分子細胞生物学研) シロイヌナズナをモデル植物とした葉形態形成の発生遺伝学的解析
- 福原敏行(東京農工大・農学部) イネより検出される2本鎖RNAの研究
平成7年度(1995)奨励賞
- 高木慎吾(大阪大・理・生物) 原形質流動の光制御:情報伝達過程の解析
- 高橋裕一郎(岡山大・理・生物) 光化学反応中心の構造と機能の解析
- 祐村恵彦(山口大・理・生物) 細胞性粘菌の細胞骨格の動的構築機構
平成6年度(1994)奨励賞
- 小関良宏(東京大・教養・生命) ニンジン培養細胞におけるアントシアニン合成系の発現制御機構の解明
- 小林正美(東京大・工・化学生命) 光合成反応の分子機構の解明
- 園部誠司(大阪大・理・生物) 植物細胞細胞骨格タンパク質研究における新たな実験系の開発
- 露崎史朗(新潟大・自然科学研究科) 火山遷移初期植生回復機構の解明
- 野崎久義(国立環境研究所) 群体性オオヒゲマワリ目の有性生殖の多様性に基づく系統分類学的研究
平成5年度(1993)奨励賞
- 篠崎和子(熱帯農業研究センタ−) 乾燥ストレスによる遺伝子発現調節とシグナル伝達機構の解析
- 西谷和彦(鹿児島大・教養部) エンド型キシログルカン転移酵素の単離精製と、細胞壁構築の分子機構の解明
- 三村徹郎(姫路工業大・理学部) 植物におけるイオン輸送とその制御機構の解析
- 村上哲明(東京大・理・附属植物園日光分園) ホウビシダ類(チャセンシダ科)の進化・系統分類学的研究
平成4年度(1992)奨励賞
- 甲山隆司(京都大・生態学研究センタ−) 多雨林における林木集団のサイズ分布動態
- 高橋陽介(東京大・理) オ−キシンで誘導される遺伝子群の機能と発現制御に関する研究
- 保尊隆亨(大阪市立大・理) 細胞壁成分認識プロ−ブを用いた細胞伸長調節機構の解析
- 松浦克美(東京都立大・理) 光合成細菌とオルガネラにおける電子伝達系の比較生理学的解析と進化
平成3年度(1991)奨励賞
- 池内昌彦(理化学研究所) 光合成光化学系複合体サブユニットタンパク質の構造と機能の研究
- 川井浩史(北海道大・理) 黄色植物、特に褐藻類の鞭毛の自家蛍光物質と走光性に関する研究
- 佐藤直樹(東京大・理) 植物脂質の生合成とその環境条件による制御に関する研究
平成2年度(1990)奨励賞
- 桜井直樹(広島大・総合科学部) 細胞壁による植物細胞伸長の物理化学的制御機構
- 田坂昌生(基礎生物学研究所) 細胞性粘菌における細胞分化とパタ−ン形成
- 多羽田哲也(京都大・理) 高等植物の転写制御因子の研究
- 西田治文(国際武道大・体育) 本邦白亜紀の植物有組織化石の研究
平成元年度(1989)奨励賞
- 三室 守(基礎生物学研) 光合成色素系における光エネルギ−の捕獲・転移機構の解析
- 邑田 仁(東京大・理・植物園) テンナンショウ属(サトイモ科)の分類学的研究
- 山本興太郎(基礎生物学研) フィトクロムの可逆的光変換と凝集現象に関する構造と機能の関係の研究
昭和63年度(1988)奨励賞
- 河野重行(東京大・理・植物) 真正粘菌ミトコンドリアの分裂、増殖および遺伝機構の研究
- 山本 泰(岡山大・理・生物) 光合成酸素発生系の生化学的解析
昭和62年度(1987)奨励賞
- 新免輝男(東京大・理) 車軸藻類における原形質流動の機構
- 戸部 博(京都大・教養) 比較発生学に基ずく被子植物高次分類群の系統分類への寄与
- 町田泰則(名古屋大・理) クラウンゴ−ル腫瘍形成におけるT−DNAの植物細胞への転移機構
- 福田裕穂(大阪大・理) 管状要素の細胞分化機構の研究