日本植物学会

  • 入会案内
  • マイページログイン
  • 寄付のお願い
  • よくあるご質問
  • BSJ_pr
  • JPR_news
  • YouTube
  • English

JPR和文要旨バックナンバー

ホーム > Journal of Plant Research > JPR和文要旨バックナンバー > 2025年11月号(Vol.138 No.6)

« 前号  |   表紙一覧へ戻る

2025年11月号(Vol.138 No.6)

JPR Symposium

木本植物の挿し木増殖過程での不定根形成における植物ホルモンの機能

Liu S, Li X, Xu L, Zhang G (2025)

Hormone functions in adventitious root formation during cutting propagation of woody plants. J Plant Res 138:907-914

多くの木本植物では、不定根の形成が困難であることが挿し木増殖の妨げになっている。本総説では、木本植物における不定根形成を支える分子機構について、特に重要な役割を果たすオーキシンを始めとする植物ホルモンに注目して概説する。(pp. 907-914)

シングルセル解析が捉える細胞運命リプログラミングと器官新生

Morinaka H, Chen Y, Sugimoto K (2025)

Single-cell views of fate reprogramming in de novo organogenesis. J Plant Res 138:915-920

器官新生は植物の発生および再生における重要なプロセスであり、植物の適応能力を支えている。本総説では、器官新生における細胞運命リプログラミングを制御する分子機構の解明においてシングルセルアプローチが果たす役割を概説し、時間的・空間的解像度のさらなる向上に向けた今後の展望を示す。(pp. 915-920)

シングル核RNA-seqとバルクRNA-seqの統合解析により明らかになった寄生植物と宿主植物間の道管連結の遺伝子制御ネットワーク

Cui M, Shi D, Yamaji M, Kumaishi K, Ichihashi Y, Kawamura A, Sugimoto K, Yoshida S (2025)

Integration of single nucleus RNA-seq and bulk RNA-seq reveals gene regulatory networks for vascular connection between parasitic plants and host plants. J Plant Res 138:921-936

寄生植物コシオガマは宿主シロイヌナズナに侵入し、道管連結を成立させる。本論文では、コシオガマの寄生過程におけるシングル核RNA-seqをおこない、寄生器官内の細胞クラスターを同定した。さらに、バルクRNA-seq解析と統合することにより、道管連結を制御する遺伝子ネットワークを明らかにした。(pp. 921-936)

Current Topics in Plant Research

グリーン合成ナノ粒子の種子発芽への影響に関する研究の新展開

Alhammadi MA, Gairola S, Alketbi A, Alketbi F, Hamdy R, Mosa KA, El-Keblawy A (2025)

Emerging progress in investigating the impact of green-synthesized nanoparticles on seed germination. J Plant Res 138:937-958

ナノプライミングは、植物の発芽、成長、ストレス耐性を向上させる革新的手法として注目されている。本総説では、種子発芽を中心に、ナノ粒子の生理作用および遺伝子発現や代謝への影響をまとめ、環境負荷を抑えるグリーン合成技術との統合による持続的農業への展望を示している。(pp. 937-958)

Taxonomy/Phylogenetics/Evolutionary Biology

ゲノム解析により明らかになった分布域の周辺に生育するツルウリクサ Torenia concolorアゼナ科)の保全的重要性

Isagi Y, Shimizu T, Kobayashi Y, Suyama Y, Tokuhiro C, Kokubugata G, Ito T, Chung KF, Abe A, Makino T, Yamasaki M (2025)

Genomic analysis highlights the conservation significance of Torenia concolor (Linderniaceae) from the periphery of its distribution range. J Plant Res 138:959-969

東南・東アジアに広く分布するが、分布域周辺の日本ではごく少数の個体群が知られるツルウリクサが、自然分布由来で、系統的独自性と十分な遺伝的多様性を保持することが判明した。ゲノム内の有害変異の蓄積量も少ないため、簡単な生育地管理と個体数モニタリングといった最小の介入で持続的保全が可能と考えられる。(pp. 959-969)

稔性の低いタバコ属種間雑種F1の後代に見出された高稔性個体とそれらの出現に関する機構的洞察

Nakata K, Kanekatsu M, Yamada T (2025)

High-fertility individuals observed in the progeny of low-fertility Nicotiana F1 interspecific hybrid and mechanistic insights into their appearance. J Plant Res 138:971-981

タバコ属種間雑種のF₂集団において、ゲノム倍加を経ずに高い稔性を示す個体を見出した。また、F₂個体の稔性には、雌蕊長や胚珠数、ゲノム内のヘテロ接合領域の割合が関与している可能性が示唆された。これらは、生殖的隔離が打破される機構に対して、新たな洞察を提供するものである。(pp. 971-981)

Ecology/Ecophysiology/Environmental Biology

都市断片林における種子サイズが異なるコナラ属2種の遺伝構造

Chen L, Yue X, Shi M, Lian W, Zhang H, Niu H (2025)

Genetic structure of two oak species with different seed sizes in fragmented urban forests. J Plant Res 138:983-994

都市化による森林の断片化が個体群の遺伝構造に及ぼす影響を、種子サイズの異なるコナラ属2種で比較した結果、小さな種子を持つ種の方が、大きな種子を持つ種より森林パッチ間およびパッチ内での種子散布による遺伝子流動が制限されにくいことが明らかとなった。(pp. 983-994)

一年草ヨウシュチョウセンアサガオの葉食植食者に対するモザイク状の局所適応

Castillo G, Miranda-Pérez A, Oyama K, Núñez-Farfán J (2025)

Local adaptation mosaic to leaf herbivores in the annual herb Datura stramonium. J Plant Res 138:995-1003

ナス科ヨウシュチョウセンアサガオについて、4つの地域個体群を用いた相互移植実験を行ったところ、特異的な植食者に加え、一般的な植食者に対しても、モザイク状に局所適応していた。一方、防御形質である葉のトライコーム密度は果実生産量に有意な影響を与えたが、局所適応パターンとは関連しなかった。(pp. 995-1003)

長期共通圃場実験によるセイタカアワダチソウ侵入群集の地理的倍数体系統依存的遷移の解明

Feng D, Cheng J, Tian Z, Yang X, Lin L, Zhang H, Wang Z, Sheng Q (2025)

A long-term common garden experiment reveals geocytotype-dependent succession of plant community invaded by Solidago canadensis. J Plant Res 138:1005-1016

セイタカアワダチソウの異なる地理的倍数体系統が植物群集の遷移に及ぼす影響を明らかにするため、10年間の共通圃場実験を実施した。遷移の速さに違いはあるものの、地理的倍数体系統にかかわらず、セイタカアワダチソウは一時的に群集を優占する「パッセンジャー」種であることが示唆された。(pp. 1005-1016)

Physiology/Biochemistry/Molecular and Cellular Biology

鞭毛局在タンパク質をコードする遺伝子MpCAFAは苔類ゼニゴケ (Marchantia polymorpha) の精子運動に必要である

Morita M, Yamato KT (2025)

The MpCAFA gene encodes a ciliary protein required for spermatozoid motility in the liverwort Marchantia polymorpha. J Plant Res 138:1017-1032

ゼニゴケにおいてMpCAFAが精子鞭毛に局在し、精子の正常な遊泳に必須であることを明らかにした。また、MpCAFAは動物のCAPSと藻類のFAP115に類似する2つのドメインをもち、そのホモログは精子あるいは遊走子を形成する車軸藻から裸子植物に分布することを示した。(pp. 1017-1032)

GADの制御ヘリックス欠失によるGABAの減少とレタスでのアグロバクテリウムを介した一過性発現の促進

Tan GZH, Maurya KS, Krishnamoorthi S, Boonyaves K, Urano D (2025)

Regulatory helix deletion in glutamate decarboxylase reduces GABA and enhances Agrobacterium-mediated transient expression in lettuce. J Plant Res 138:1033-1044

GABA生合成に関わる酵素GADは、C末端に自己阻害領域を有する。今回、レタスGADC末端領域を一部削除することで、GABA濃度の低下、ストレス応答関連遺伝子の発現変化、ならびにアグロバクテリウムを介した一過性発現の促進が見られた。(pp. 1033-1044)

« 前号  |   表紙一覧へ戻る