日本植物学会

  • 入会案内
  • マイページログイン
  • 寄付のお願い
  • よくあるご質問
  • BSJ_pr
  • JPR_news
  • YouTube
  • English

JPR和文要旨バックナンバー

ホーム > Journal of Plant Research > JPR和文要旨バックナンバー > 2025年9月号(Vol.138 No.5)

« 前号  |   表紙一覧へ戻る

2025年9月号(Vol.138 No.5)

Taxonomy/Phylogenetics/Evolutionary Biology

ウシノケグサ属の葉緑体ゲノムリソースの拡充

Liu J, Tian P (2025)

Enhancing Festuca chloroplast genome resources. J Plant Res 138:701-717

青海・チベット高原に自生するイネ科ウシノケグサ属6種について葉緑体ゲノムを決定し、その構造を比較して系統解析を行った。形態での同定が困難であるF. sinensisについては、産地の異なる4系統を含めた。得られたデータは本属植物の遺伝的多様性や系統関係の解明に寄与する。(pp. 701-717)

ヤマウルシ(Toxicodendron trichocarpum)の葉緑体ゲノム構造と系統的位置

Xu Y, Niu L, Crabbe MJC, Su X, Ren Z (2025)

Insights into chloroplast genome structure and phylogenetic position of the Lacquer tree Toxicodendron trichocarpum (Anacardiaceae: Rhoideae). J Plant Res 138:719-732

ウルシ科ウルシ属ヤマウルシは、漆器の塗料に用いられる落葉樹である。本研究では、本種の完全な葉緑体ゲノムを初めて決定した。分子系統解析により、本種が姉妹種のT. diversilobumとほぼ同時期の約1600万年前に出現したことなどを明らかにした。(pp. 719-732)

Ecology/Ecophysiology/Environmental Biology

機械学習を利用した低価格タイムラプスカメラによるイネの開花時刻の解析

Muranaka T, Matsuura M, Yokoyama K, Gatayama Y, Taura S, Ichitani K, Kanda E (2025)

Machine learning assisted analysis of rice flower opening times using a low-cost time-lapse camera. J Plant Res 138:733-743

開花タイミングは繁殖成功や生殖隔離において重要である。イネ開花時刻の環境応答について、安価なタイムラプスカメラによる10分毎の撮影とYOLOXによる開花の自動認識を試み、目視での開花時刻推定と合致した結果を得た。解析の結果、朝方の気温が開花時刻の決定に重要であることが示唆された。(pp. 733-743)

チリ・アタカマ砂漠固有の柱サボテンにおける水利用の可能性が花形質と送粉者に及ぼす影響

Piñones-Tapia D, Guerra PC, Touret A, Gutiérrez GO, Pizarro-Araya J, Gianoli E (2025)

Effects of water availability on floral traits and pollinators in a columnar cactus endemic to the Atacama Desert, Chile. J Plant Res 138:745-759

気候変動に伴う乾燥化がチリ・アタカマ砂漠の柱サボテンの花形質と送粉者に与える影響を調査した。乾燥度の上昇により花の小型化、開花数の増加、開花期間の延長が見られたが、送粉者の多様性と訪花頻度は影響を受けなかった。また、灌水処理で種子数は増加したが、花形質に変化は見られなかった。(pp. 745-759)

雨を見たことがありますか?マメ科タヌキマメ(Crotalaria retusa)の生活史が示す乾燥条件下での繁殖レジリエンス

Santos CS, Santos BS, Meiado MV (2025)

Have you ever seen the rain? The life cycle of Crotalaria retusa (Fabaceae) reveals reproductive resilience under drought conditions. J Plant Res 138:761-773

気候変動による降雨変化が外来種タヌキマメ(Crotalaria retusa)に及ぼす影響を調査した。圃場容水量10-100%の条件下で190日間にわたり実験を実施した結果、土壌水分30%未満で栄養成長と生殖器官形成が著しく抑制されたものの、個体生存が確認され、半乾燥地域における本種の侵略的拡散能力が示唆された。(pp. 761-773)

Morphology/Anatomy/Structural Biology

Pseudobombax longiflorum(アオイ科)の花托腺の構造と機能に関する新知見

Canaveze Y, Guimarães E, Machado SR (2025)

Novel insight into structural and functional features of the receptacle glands of Pseudobombax longiflorum (Malvaceae). J Plant Res 138:775-787

アオイ科Pseudobombax longiflorumの花托にある腺は蜜腺とされている。しかし,本研究により,この腺は,糖,樹脂,油,フェノール化合物を産出し,若い花芽から未熟な果実に至るまで活発に分泌を行い,ミツバチ科Trigona spinipesを誘引していた。従って,この腺は,典型的な花外蜜線ではなく,花から果実の発達において親水性分泌物と親油性分泌物を産出する混合腺である。(pp. 775-787)

Genetics/Developmental Biology

GWASとトランスクリプトーム解析による大麦の穀粒サイズに関与する候補遺伝子の同定

Luan H, Gao J, Wu Y, Yang J, Shen Y, Sun M, Liu F, Xu M, Xu X, Sun M, Feng G, Zhang Y, Xing J (2025)

Identification of candidate genes for grain size in barley through combined GWAS and transcriptome analysis. J Plant Res 138:789-806

大麦250系統を用いたGWASRNA-seqの統合解析により、穀粒サイズの制御に関与する25の候補遺伝子を同定した。これにより、収量向上に向けた品種改良に貢献する知見が得られた。(pp. 789-806)

Physiology/Biochemistry/Molecular and Cellular Biology

ツマアカスズメバチが訪れる植物の揮発性成分プロファイル:植物昆虫相互作用に関する予備的評価

Rodríguez-Flores MS, Diéguez-Antón A, Seijo-Coello MA, Escuredo O (2025)

Flora volatile profiles of plants visited by Vespa velutina: a preliminary assessment in the interaction of plant-insect. J Plant Res 138:807-823

侵略的外来種であるスズメバチ(Vespa velutina)の採餌行動は、花の揮発性物質の影響を受ける。このスズメバチが訪れる18種の植物が放出する揮発性有機化合物を分析したところ変数重要度スコアが 1 を超える化合物のうち11 種類の化合物がスズメバチの訪れる花から多く分泌されていることが示された。(pp. 807-823)

ニチニチソウにおけるジャスモン酸イソロイシン結合酵素、Jasmonate resistant 1の単離と機能解明

Pan A, Gao H, Lin Y, Yang B, Chang C, Liu Z, Wang Y, Jin Z, Fang Y (2025)

Isolation and functional identification of Jasmonate resistant 1, a Jasmonic acid isoleucine-conjugating enzyme in Catharanthus roseu. J Plant Res 138:825-837

薬用植物であるニチニチソウのCrJAR1は、ジャスモン酸-イソロイシン合成を触媒し、テルペノイドインドールアルカロイド(カタランチンおよびビンドリン)
の蓄積を正に制御することを明らかにした。過剰発現と発現抑制の結果、CrJAR1はジャスモン酸受容体のCrCOI1と相乗的に機能することを明らかにした。(pp. 825-837)

脂質分泌性の薬用植物ムラサキにおけるG型ハーフサイズABC輸送体の解析

Ichino T, Tatsumi K, Munakata Y, Tsuboyama A, Moriyoshi E, Nakayasu M, Takanashi K, Shimomura K, Yazaki K (2025)

Characterization of two G-type half-size ABC transporter genes from the lipid-secreting medicinal plant Lithospermum erythrorhizon. J Plant Res 138:839-856

薬用植物のムラサキは、トリアシルグリセロールと共にシコニン誘導体(ナフトキノン類)に代表される脂溶性の代謝産物を細胞外に分泌する。その分泌メカニズム解明の一環として、我々はハーフサイズのG型ABC輸送体LeABCG1およびG2に着目し、その特徴を解析した。(pp. 839-856)

茎寄生植物アメリカネナシカズラ独自のPHYB遺伝子と吸器形成初期におけるその遺伝子発現応答

Yokoyama T, Asaoka M, Nishitani K (2025)

A unique phytochrome B gene in Cuscuta campestris and its responses during the initial stage of haustorium formation. J Plant Res 138:857-872

アメリカネナシカズラにおいて、ネナシカズラ属内で分岐した特異なPHYB遺伝子を同定した。本遺伝子の発現は吸器形成の初期段階において光応答的に増加することが明らかとなり、これはネナシカズラ属の寄生開始における新規な光制御機構の存在を示唆している。(pp. 857-872)

VviHKT1;1の近位プロモーター領域における294塩基対の自然In/Del配列は、VviHKT1;1過剰発現シロイヌナズナの耐塩性に影響を与える

Wang F, Gong X, Zhang X, Zhao R, Han N, Yang Z (2025)

A natural 294-bp indel in the VviHKT1;1 proximal promoter influences the salt resistance of VviHKT1;1-overexpressing Arabidopsis. J Plant Res 138:873-886

ブドウのNa⁺蓄積を抑えるVviHKT1;1の発現が、プロモーターの294 bpIn/Del配列によって調節されることを明らかにした。In配列をもつプロモーターはシロイヌナズナでの発現を高め、茎へのNa⁺分配を促進し、塩ストレス下での成長や種子形成を改善した。(pp. 873-886)

セロリ(Apium graveolens L.)厚角細胞の一次細胞壁におけるセルロース合成経路

Mokshina N (2025)

Cellulose synthase machinery in thickened primary cell walls of celery collenchyma via prism of transcriptome analysis. J Plant Res 138:887-903

セロリ厚角細胞をモデル組織としたトランスクリプトーム解析により、一次細胞壁(PCW)に関与するCESA遺伝子と補因子が高発現し、二次細胞壁(SCW)関連遺伝子とは異なる共発現ネットワークを形成することを示した。厚角細胞の特徴である細胞壁の緩みと肥厚の同時進行は、細胞壁の合成経路と補因子の調整により形成される可能性がある。(pp. 887-903)

« 前号  |   表紙一覧へ戻る