日本植物学会

  • 入会案内
  • マイページログイン
  • 寄付のお願い
  • よくあるご質問
  • BSJ_pr
  • JPR_news
  • YouTube
  • English

JPR和文要旨バックナンバー

ホーム > Journal of Plant Research > JPR和文要旨バックナンバー > 2006年09月号 (Vol.119 No.5)

« 前号  |   表紙一覧へ戻る   |  次号 »

2006年09月号 (Vol.119 No.5)

ウルグアイ以外の地域におけるPetunia axillaris(ナス科)の自家(不)和合性の分布

Distribution of self-compatible and self-incompatible populations of Petunia axillaris (Solanaceae) outside Uruguay. 
國分尚1, 中野信1, 塚本達也1, 渡辺均1, Goro Hashimoto2, Eduardo Marchesi3, Laura Bullrich4, Isabel L. Basualdo5, Teh-hui Kao6, 安藤敏夫1 (1千葉大学, 2Centro de Pesquisas de Hist?ria Natural, Brazil, 3Universidad de Rep?blica, Uruguay, 4Instituto Nacional de Tecnolog?a Agropecuaria, Argentina, 5Universidad Nacional de Asunci?n, Paraguay, 6Pennsylvania State University, USA)
Hisashi Kokubun, Makoto Nakano, Tatsuya Tsukamoto, Hitoshi Watanabe, Goro Hashimoto, Eduardo Marchesi, Laura Bullrich, Isabel L. Basualdo, Teh-hui Kao and Toshio Ando
Petunia axillaris の亜種axillarisはアルゼンチンのラプラタ河岸では既報のように自家不和合であったが,アルゼンチン内陸とブラジルでは自家和合だった.亜種 parodiisubandinaは全分布域においてすべて自家和合であった.(pp.419-430(p.419-430)

Epipactis microphylla (ラン科)の蕊柱の微細形態と受粉

Gynostemium micromorphology and pollination in Epipactis microphylla (Orchidaceae).
Piera Medeghini Bonatti, Elisabetta Sgarbi, Carlo Del Prete (Universit? di Modena e Reggio Emilia, Italy)
Piera Medeghini Bonatti, Elisabetta Sgarbi and Carlo Del Prete
アペニン山脈に生育するE. microphyllaの集団では開花前の閉鎖花受精の傾向がみられた.自家受精は蕊柱の形態変化の結果ではない.花粉発芽は半葯内もしくは葯床内で小嘴体の遠心極から始まり,柱頭との接触を経ずに受粉が進んだ.(pp.431-437(p.431-437)

レタスLactuca sativa cv. Grand Rapidsの芽生えにおいて低pH条件により誘導される根毛形成とマンガン吸収との時間的および位置的相関関係

Temporal and positional relationships between Mn uptake and low-pH-induced root hair formation in Lactuca sativa cv. Grand Rapids seedlings.
今野雅恵, 大石真智子, 井上康則 (東京理科大学)
Masae Konno, Machiko Ooishi and Yasunori Inoue
低pH処理はレタス芽生えの根毛形成を誘導する.低pH処理は根毛形成以前にMn吸収を減少させ,中性pHでのMn欠乏による根毛形成の時間経過・位置は低pH処理と一致した.これらは,低pHによる根毛形成誘導でのMn吸収減少の介在を示唆している.(pp.439-447(p.439-447)

ハエドクソウ(ハエドクソウ科)主茎の成長初期の温度傾性

Thermonasty of young main stems of Phryma leptostachya (Phrymaceae).
遠藤泰彦, 宮内智成 (茨城大学)
Yasuhiko Endo and Tomonari Miyauchi
ハエドクソウ主茎の成長初期における温度傾性を発見し,温度調節が可能な人工環境下の実験で確認した.平伏状態の主茎は25℃で起立し斜上状態となり,斜上状態のものは12℃で倒伏する.なお,起立・倒伏運動の反復には光の照射が必要であった.(pp.449-457(p.449-457)

異なる樹冠構造をもつ熱帯生二樹種稚樹の形態・生理学的特性と葉群動態の比較研究

Comparison of the physiology, morphology, and leaf demography of tropical saplings with different crown shapes.
宮沢良行1,2, 石原正恵1, 鈴木牧1,3, 福益浩子1, 菊澤喜八郎1,4 (1京都大学,2九州大学,3東京大学,4石川県立大学)
Yoshiyuki Miyazawa, Masae Ishihara, Maki Suzuki, Hiroko Fukumasu and Kihachiro Kikuzawa
熱帯林床に生育する,樹冠構造の異なる二樹種の稚樹について,光獲得効率と自己被陰の程度の比較を目的として,個葉と枝軸の形態・生理学的特性と葉群動態を記録し,葉の重なり合いと,直達光の当たりうる葉面積を解析した.(pp.459-467(p.459-467)

ブドウの液胞型 H+ピロフォスファターゼの二種のアイソザイムの構造と転写様式の解析

Sequence analysis and transcriptional profiling of two vacuolar H+-pyrophosphatase isoforms in Vitis vinifera.
MauritzVenter1, Jan-Hendrik Groenewald1, Frederik C. Botha1,2 (1Stellenbosch University, 2South African Sugarcane Research Institute, South Africa)
Mauritz Venter, Jan-Hendrik Groenewald and Frederik C. Botha
ブドウの液胞型H+ピロフォスファターゼ(V-PPase)のcDNA解析より,二種のアイソザイムの存在を示した.いずれも,ピロリン酸結合配列を持ち,果実の成熟の後期に高い発現を示し,低温により転写が誘導された.(pp.469-478(p.469-478)

Thlaspi caerulescens(アブラナ科)の重金属高集積形質の遺伝構造の解明のための遺伝子多型とアブラナ科内の属を超えた遺伝子増幅

Gene polymorphisms for elucidating the genetic structure of the heavy-metal hyperaccumulating trait in Thlaspi caerulescens and their cross-genera amplification in Brassicaceae.
N. Basic, G. Besnard (University of Lausanne, Switzerland)
N. Basic and G. Besnard
T. caerulescensの重金属高集積形質に関わる7遺伝子領域を中心に,遺伝子多型を調べ,4つのCAPSと11のマイクロサテライト遺伝子座で多型を見い出した.自然集団内外や,種間,属間での遺伝子座増幅の解析結果から,これらのマーカーが有用である.(pp.479-487(p.479-487)

コメバツガザクラ(ツツジ科)の系統地理から示唆された日本産高山植物の新たな分布域変遷の歴史

Phylogeography of Arcterica nana (Ericaceae) suggests another range expansion history of Japanese alpine plants.
池田啓, 瀬戸口浩彰 (京都大学)
Hajime Ikeda and Hiroaki Setoguchi
コメバツガザクラ(高山植物)の系統地理を行なった.その結果,日本列島の分布域全般で遺伝的な多型がほとんど見つからなかった.このことから,一度で現在の日本列島の分布域へと広がり,他の高山植物とは異なった分布域変遷の歴史を経たことが示唆された.(pp.489-495(p.489-495)

スベリヒユ科の帯状肥厚仮道管:乾燥への適応として新たに進化した可能性のある非木部性の仮道管

Wide-band tracheids in genera of Portulacaceae: novel, non-xylary tracheids possibly evolved as an adaptation to water stress.
James V. Landrum (Washburn University, USA)
James V. Landrum
ナデシコ目のスベリヒユ科の15属でみられる帯状肥厚仮道管(WBTs)について,組織形態,細胞壁の力学強度および系統分類の各面から解析し,WBTsが急激な乾燥ストレスへの適応として進化したとの仮説を支持する結果を得た.(pp.497-504(p.497-504)

ホウライシダの仮根における負の光屈性

Negative phototropic response of rhizoid cells in the fern Adiantum capillus-veneris.
坪井秀憲, 末次憲之, 和田正三 (基礎生物学研究所)
Hidenori Tsuboi, Noriyuki Suetsugu and Masamitsu Wada
ホウライシダの胞子発芽時に伸長する仮根は,赤色光と青色光に対して負の光屈性を示し,赤色光受容体はフィトクロムの発色団結合領域とフォトトロピンが結合したキメラ受容体phy3である.phy3は青色光受容体としても一部働いていることが分かった.(pp.505-512(p.505-512)

マメ科ソラマメ属内の種間の系統関係推定における花柱の特徴の意義;分子系統解析の結果をもとに

Phylogenetic significance of stylar features in genus Vicia (Leguminosae); an analysis with molecular phylogeny.
Byoung-Hee Choi1, Dong-Im Seok2, 遠藤泰彦3, 大橋広好4 (1Inha University, Korea, 2九州大学, 3茨城大学, 4東北大学)
Byoung-Hee Choi, Dong-Im Seok, Yasuhiko Endo and Hiroyoshi Ohashi
マメ科ソラマメ属の種類を中心に近縁属の種類を含めた51分類群について分子系統解析を行った.その結果から,ソラマメ属の花柱形質の極性を推定し,同属内に派生形質を共有する2つの単系統群を認め,属内分類体系の再構築の必要性を示唆した.(pp.513-523(p.513-523)

バンクーバー島の下部白亜紀産出の新種のシダ化石Solenostelopteris skogiae

Solenostelopteris skogiae sp. nov. from the Lower Cretaceous of Vancouver Island.
Stefan A. Little1, Ruth A. Stockey1 , Gar W. Rothwell2 (1University of Alberta, Canada, 2Ohio University, USA)
Stefan A. Little, Ruth A. Stockey and Gar W. Rothwell
本化石は下部白亜紀(バランギニアン期 - バレミアン期)産出で,根茎,葉柄基部,根跡の解剖学的な形態が保存されており,新種化石S. skogiae sp. nov.として記載する.本新種はSolenostelopteris属の中で北米大陸産出の化石としては最も年代の若いものである.(pp.525-532(p.525-532)

ダイズ種子のオリゴ糖と蔗糖の全含量の制御に関わる量的形質遺伝子座候補のマッピング

Mapping of putative quantitative trait loci controlling the total oligosaccharide and sucrose content of Glycine max seeds.
Hyeun Kyeung Kim, Sung Taeg Kang , Ki Won Oh (RDA, Korea)
Hyeun Kyeung Kim, Sung Taeg Kang and Ki Won Oh
ダイズの二つの品種から117 のF2:10組換えインブレッドラインを作り,オリゴ糖と蔗糖含量のQTL解析を行った.狭義の遺伝率はそれぞれ79%と75%で,それぞれについて,4および2のQTL連鎖群を特定した.そのうち,2群はオリゴ糖と蔗糖に共通であった.(pp.533-538(p.533-538)

日本の落葉広葉樹林構成種にみられた葉緑体DNAの遺伝的変異

Intraspecific sequence variation of chloroplast DNA among the component species of deciduous broad-leaved forests in Japan.
岩崎貴也1, 青木京子1, 瀬尾明弘2, 村上哲明3 (1京都大学,2総合地球環境学研究所,3首都大学東京)
Takaya Iwasaki, Kyoko Aoki, Akihiro Seo and Noriaki Murakami
日本列島に広く分布する落葉広葉樹林構成種から34種を選び,地理的に離れた複数地点から採集したサンプルを用いて葉緑体DNAにおける種内の遺伝的変異の量を調べた.その結果,ツリバナ,ホオノキ,アカシデなどいくつかの種で大きな種内変異がみられた.(pp.539-552(p.539-552)

フタバガキ科のAFLPの遺伝的多様性と,分子系統および分類学上の区分との関係

Genetic variation at AFLPs for the Dipterocarpaceae and its relation to molecular phylogenies and taxonomic subdivisions.
Cui-Ping Cao1, Oliver Gailing1, Iskandar Siregar2, Sapto Indrioko3, Reiner Finkeldey1 (1University of G?ttingen, Germany, 2Bogor Agricultural University, 3Gadjah Mada University, Indonesia)
Cui-Ping Cao, Oliver Gailing, Iskandar Siregar, Sapto Indrioko and Reiner Finkeldey
インドネシアに生育するフタバガキ科の54種についてAFLPマーカーを用いて遺伝学的な変異を解析した.算術平均値を用いた非加重結合法により,54種はフタバガキ連とShoreae連の二群のグループに分かれた.この結果は,従来の分類体系を支持するものである.(pp.553-558)(p.553-558)

« 前号  |   表紙一覧へ戻る   |  次号 »