日本植物学会

  • 入会案内
  • マイページログイン
  • 寄付のお願い
  • よくあるご質問
  • BSJ_pr
  • JPR_news
  • YouTube
  • English

植物科学の最前線(アーカイブ)

ホーム > 一般向け情報 > 植物科学の最前線(アーカイブ)

植物科学の最前線(BSJ-Review)ISSN 2432-9819

(公社)日本植物学会 電子出版物編集委員会

<お知らせ>
特集「30年後の植物科学」特設サイトはこちら

(植物科学の最前線(BSJ-Review)発行10周年記念)


第16巻 2025年発行 BSJ-Review vol. 16 (2025)

日本植物学会第88回大会シンポジウム

B.「植物分子を介した生物間の駆け引き」

  1. 全総説をまとめて読む BSJ-Review_16B_67-125.pdf
  2. 巻頭言 「植物分子を介した生物間の駆け引き」
    西谷和彦(神奈川大学)
    BSJ-Review_16B_67-70.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.16b1.00279)
  3. 「植物」をやめた植物の進化の道のり
    末次健司(神戸大学)
    BSJ-Review_16B_71-83.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.16b2.00280)
  4. エフェクターをめぐる植物と植物寄生性線虫との攻防
    大津美奈(奈良先端科学技術大学院大学)
    BSJ-Review_16B_84-91.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.16b3.00281)
  5. アブラナ科植物における種間生殖障壁研究の現状
    加藤義宣(東京大学)
    BSJ-Review_16B_92-98.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.16b4.00282)
  6. 植物の NLR タンパク質による病原体認識の仕組み
    本田晃大(京都大学)・碓井拓哉(北海道大学)・藤原幹(北海道大学)・安達 広明(北海道大学)
    BSJ-Review_16B_99-106.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.16b5.00283)
  7. 「擬態する花」を可能にする分子メカニズムと,その進化的起源
    奥山雄大(国立科学博物館)
    BSJ-Review_16B_107-125.pdf  (10.24480/bsj-review.16b6.00284)

A.「環境の変化に対する多様な生物の生存戦略に学ぶ」

  1. 全総説をまとめて読む BSJ-Review_16A_1-66.pdf
  2. 巻頭言 「環境変化に対する多様な生物の生存戦略に学ぶ」
    澁田未央(山形大学)・安田盛貴(奈良先端科学技術大学院大学)
    BSJ-Review_16A_1-2.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.16a1.00272)
  3. ゾウムシが呼び覚ます寄生植物ネナシカズラの光合成能力
    熊谷佳奈子・横山隆亮・別所-上原奏子(東北大学)
    BSJ-Review_16A_3-13.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.16a2.00273)
  4. 線虫から見た世界:植物寄生性線虫が独自に進化させた感覚ニューロンの機能解析
    浴野泰甫(明治大学、帯広畜産大学)
    BSJ-Review_16A_14-21.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.16a3.00274)
  5. RNA ポリメラーゼ II に着目した転写活性領域イメージング
    澁田未央(山形大学)
    BSJ-Review_16A_22-31.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.16a4.00275)
  6. 高湿度環境における葉内の水環境をめぐる植物と病原細菌の攻防
    安田盛貴(奈良先端科学技術大学院大学)
    BSJ-Review_16A_32-43.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.16a5.00276)
  7. メダカから探る概年リズムの分子機構
    中山友哉(名古屋大学)
    BSJ-Review_16A_44-48.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.16a6.00277)
  8. ソバゲノム:育種利用と異形花型自家不和合性の分子機構の探索
    竹島亮馬(農研機構)
    BSJ-Review_16A_49-66.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.16a7.00278)
  9. 第15巻 2024年発行 BSJ-Review vol. 15 (2024)

    日本植物学会第87回大会シンポジウム

    C.「脂質が旗振る植物の生命現象」NEW

    1. 全総説をまとめて読む BSJ-Review_15C_87-146.pdf
    2. 巻頭言 「脂質が旗振る植物の生命現象」
      永田賢司(東京大学)・神保晴彦(埼玉大学)
      BSJ-Review_15C_87-87.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.15c1.00266)
    3. 脂質による光合成機能の制御
      神保晴彦(埼玉大学)
      BSJ-Review_15C_88-99.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.15c2.00267)
    4. 膜交通のハブTGNでのソーティングを支える膜脂質
      伊藤 容子(お茶の水女子大学)
      BSJ-Review_15C_100-116.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.15c3.00268)
    5. 植物におけるスフィンゴ脂質の特異構造と機能
      石川寿樹(埼玉大学)
      BSJ-Review_15C_117-126.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.15c4.00269)
    6. 植物における発生と脂質の相互制御
      永田賢司(東京大学) 阿部光知(東京大学)
      BSJ-Review_15C_127-138.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.15c5.00270)
    7. 気孔(孔辺)細胞が特殊な脂質代謝を発達させている意義
      祢冝淳太郎(九州大学)・小畑智暉(九州大学)・宋普錫(九州大学)
      BSJ-Review_15C_139-146.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.15c6.00271)

    B.「次世代シークエンサーがスポットライトを当てた「なまら」面白い生き物たち」NEW

    1. 全総説をまとめて読む BSJ-Review_15B_41-86.pdf
    2. 巻頭言 「次世代シークエンサーがスポットライトを当てた「なまら」面白い生き物たち」
      高林厚史(北海道大学)
      BSJ-Review_15B_41-42.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.15b1.00259)
    3. 非モデル生物のシークエンス解析・インフォマティクス解析
      中村保一(国立遺伝学研究所))
      BSJ-Review_15B_43-47.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.15b2.00260)
    4. 非モデル緑藻の光化学系解析のためのRNA seq解析
      亀尾辰砂(北海道大学), 高林厚史(北海道大学)
      BSJ-Review_15B_48-56.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.15b3.00261)
    5. メダカの水槽で発見された新種の最小ゲノム淡水産緑藻メダカモ
      松永幸大(東京大学)
      BSJ-Review_15B_57-62.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.15b4.00262)
    6. 光合成能喪失に伴う藻類ゲノムの進化
      神川龍馬(京都大学)
      BSJ-Review_15B_63-73.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.15b5.00263)
    7. ツノゴケ特異性のゲノム基盤と新たな謎
      榊原恵子(立教大学)・江崎和音(立教大学)
      BSJ-Review_15B_74-80.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.15b6.00264)
    8. アブラナ科水陸両生植物Rorippa aquaticaのゲノム解読と比較解析
      坂本智昭(京都産業大学)・ 木村成介(京都産業大学)
      BSJ-Review_15B_81-86.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.15b7.00265)

    A.「植物進化の戦略分子」NEW

    1. 全総説をまとめて読む BSJ-Review_15A_1-40.pdf
    2. 巻頭言 「植物進化の戦略分子」
      西谷和彦(神奈川大学)
      BSJ-Review_15A_1-3.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.15a1.00254)
    3. ゲノム倍化が創出する植物の「新機能」
      赤木剛士(岡山大学)
      BSJ-Review_15A_4-12.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.15a2.00255)
    4. フェニルプロパノイド代謝の進化
      棟方涼介(京都大学)
      BSJ-Review_15A_13-21.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.15a3.00256)
    5. 花粉における戦略分子RNA―特に細胞間を移行するRNAに焦点を当てて―
      元村一基(立命館大学)
      BSJ-Review_15A_22-33.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.15a4.00257)
    6. 植物と昆虫の共生・寄生の分子メカニズムを解く
      平野朋子(京都府立大学)
      BSJ-Review_15A_34-40.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.15a5.00258)

    第14巻 2023年発行 BSJ-Review vol. 14 (2023)

    日本植物学会第86回大会シンポジウム

    C.「植物の多彩な生殖戦略を支える制御機構〜もう一度花成を考えてみる〜」

    1. 全総説をまとめて読む BSJ-Review_14C_109-160.pdf
    2. 巻頭言 「植物の多彩な生殖戦略を支える制御機構〜もう一度花成を考えてみる〜」
      阿部光知(東京大学)・村中智明(名古屋大学)
      BSJ-Review_14C_109-110.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.14c1.00248)
    3. シロイヌナズナにおける光周性花成を誘導する長距離シグナル
      阿部光知(東京大学)
      BSJ-Review_14C_111-119.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.14c2.00249)
    4. 野外環境における季節性花成応答の分子基盤
      久保田茜(奈良先端科学技術大学院大学)
      BSJ-Review_14C_120-131.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.14c3.00250)
    5. アオウキクサの花成から考える光周性の局所適応と概日時計周期の関係
      村中智明(名古屋大学)
      BSJ-Review_14C_132-142.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.14c4.00251)
    6. Negative long-day plant であるイチゴ(Fragaria spp.)の花成について
      黒倉健(宇都宮大学)
      BSJ-Review_14C_143-151.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.14c5.00252)
    7. 頂端分裂組織における幹細胞の分裂活性の停止と細胞死
      白川一・伊藤寿朗(奈良先端科学技術大学院大学)
      BSJ-Review_14C_152-160.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.14c6.00253)

    B.「植物に見られる多様な栄養繁殖戦略」

    1. 全総説をまとめて読む BSJ-Review_14B_47-108.pdf
    2. 巻頭言 「植物に見られる多様な栄養繁殖戦略」
      別所-上原奏子(東北大学)・天野瑠美(京都府立大学)
      BSJ-Review_14B_47-49.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.14b1.00242)
    3. 地下茎による栄養繁殖を支えるメカニズム
      別所-上原奏子(東北大学)
      BSJ-Review_14B_50-64.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.14b2.00243)
    4. 熱帯作物キャッサバの塊根形成メカニズムの解明と分子育種研究
      内海好規(理化学研究所)・関原明(理化学研究所)
      BSJ-Review_14B_65-75.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.14b3.00244)
    5. ゼニゴケの脅威の繁殖力を支える分子基盤
      酒井友希(神戸大学)・石崎公庸(神戸大学)
      BSJ-Review_14B_76-86.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.14b4.00245)
    6. ウキクサの繁殖メカニズムとその農学的応用
      吉田明希子(東京農工大学)
      BSJ-Review_14B_87-99.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.14b5.00246)
    7. 野生植物にみる多様な栄養繁殖戦略
      荒木希和子(滋賀県立大学)
      BSJ-Review_14B_100-108.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.14b6.00247)

    A.「植物細胞の分化運命の制御と可塑性」

    1. 全総説をまとめて読む BSJ-Review_14A_1-46.pdf
    2. 巻頭言 「植物細胞の分化運命の制御と可塑性」
      丸山大輔(横浜市立大学)・水多陽子(名古屋大学)・山岡尚平(京都大学)
      BSJ-Review_14A_1-2.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.14a1.00236)
    3. 精細胞が輸送されない花粉管の作出
      丸山大輔(横浜市立大学)
      BSJ-Review_14A_3-9.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.14a2.00237)
    4. 花粉とコケ植物配偶体の発生における配偶子前駆細胞の分化
      山岡尚平(京都大学)
      BSJ-Review_14A_10-20.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.14a3.00238)
    5. 一過的導入による花粉の可視化とゲノム編集
      水多陽子(名古屋大学)
      BSJ-Review_14A_21-29.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.14a4.00239)
    6. シストセンチュウの植物細胞リモデリング機構解明を目指して
      大津美奈(奈良先端科学技術大学院大学)
      BSJ-Review_14A_30-37.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.14a5.00240)
    7. 環境変動がもたらす植物根圏微生物の集団・個体レベルでの動的変化
      椎名昭斗(東京大学)・Yuniar Devi Utami(東京大学)・晝間 敬(東京大学)
      BSJ-Review_14A_38-46.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.14a6.00241)

    第13巻 2022年発行 BSJ-Review vol. 13 (2022)

    日本植物学会第85回大会シンポジウム

    C.「植物の個体性−植物にとって「個体」とは何か」

    1. 全総説をまとめて読む BSJ-Review_13C_113-153.pdf
    2. 巻頭言 「植物の個体性―植物にとって「個体」とは何か」
      石崎公庸(神戸大学)・陶山佳久(東北大学)
      BSJ-Review_13C_113-114.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.13c1.00231)
    3. 分子生態学的視点から見た植物の個体性
      陶山佳久(東北大学))
      BSJ-Review_13C_115-121.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.13c2.00232)
    4. コケ植物の個体性
      嶋村正樹(広島大学)
      BSJ-Review_13C_122-127.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.13c3.00233)
    5. 樹木はどうして長生きできるのか?〜長寿命維持におけるDNA修復の役割と植物のDNA修復遺伝子コピー数の比較〜
      青柳優太(九州大学)
      BSJ-Review_13C_128-139.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.13c4.00234)
    6. 粘菌変形体における環境依存的な輸送ネットワーク形成
      中垣俊之(北海道大学)・佐藤勝彦(北海道大学)・西上幸範(北海道大学)
      BSJ-Review_13C_140-153.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.13c5.00235)

    B.「低分子生理活性物質から考える植物学:明らかになってきた新たな機能と分子メカニズム」

    1. 全総説をまとめて読む BSJ-Review_13B_51-112.pdf
    2. 巻頭言 「低分子生理活性物質から考える植物学:明らかになってきた新たな機能と分子メカニズム」
      岡本昌憲(宇都宮大学)・瀬尾光範(理化学研究所)
      BSJ-Review_13B_51-52.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.13b1.00224)
    3. アブシシン酸の多様な機能
      岡本昌憲(宇都宮大学))
      BSJ-Review_13B_53-61.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.13b2.00225)
    4. 構造解析から明らかとなったジベレリン及びオーキシン不活性化酵素の共通した代謝メカニズム
      竹原清日(名古屋大学)
      BSJ-Review_13B_62-70.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.13b3.00226)
    5. ジャスモン酸関連転写因子活性の化学制御の試み
      高岡洋輔(東北大学)・上田実(東北大学)
      BSJ-Review_13B_71-78.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.13b4.00227)
    6. 多様な骨格を持つストリゴラクトンの生合成経路
      米山香織(愛媛大学)
      BSJ-Review_13B_79-87.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.13b5.00228)
    7. 生理活性物質の膜輸送を介した作用メカニズム
      渡邊俊介(INRAE)・清水崇史(奈良先端科学技術大学院大学)・瀬尾光範(理化学研究所)
      BSJ-Review_13B_88-98.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.13b6.00229)
    8. イメージングで明らかになる茎頂メリステムにおける生理活性物質の時空間的パターン
      木下温子(東京都立大学)
      BSJ-Review_13B_99-112.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.13b7.00230)

    A.「植物と動物との光共生における生物横断的コミュニケーション」

    1. 全総説をまとめて読む BSJ-Review_13A_1-50.pdf
    2. 巻頭言 「植物と動物との光共生における生物横断的コミュニケーション」
      高橋俊一(琉球大学)・濱田麻友子(岡山大学)・丸山真一朗(東北大学)
      BSJ-Review_13A_1-2.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.13a1.00219)
    3. 褐虫藻は共生していることをどう感じているのか
      石井悠(宮城教育大学)
      BSJ-Review_13A_3-12.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.13a2.00220)
    4. 緑藻はどのようにヒドラと共生してきたか
      御代川涼(九州大学)・小早川義尚(九州大学)・濱田麻友子(岡山大学)・楠見淳子(九州大学)
      BSJ-Review_13A_13-30.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.13a3.00221)
    5. 無腸類と藻類の共生進化
      彦坂暁(広島大学)・彦坂-片山智恵(広島大学)
      BSJ-Review_13A_31-41.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.13a4.00222)
    6. 両生類の卵塊と微細藻類の共生
      宮下英明(京都大学)・武藤清明(京都大学)・武井萌(京都大学)・神川龍馬(京都大学)・西川完途(京都大学)
      BSJ-Review_13A_42-50.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.13a5.00223)

    第12巻 2021年発行 BSJ-Review vol. 12 (2021)

    日本植物学会第84回大会シンポジウム

    D.「陸上植物起源研究の最後のフロンティア、ツノゴケの生物学」

    1. 全総説をまとめて読む BSJ-Review_12D_183-242.pdf
    2. 巻頭言 「陸上植物起源研究の最後のフロンティア、ツノゴケの生物学」
      嶋村正樹(広島大学)・西山智明(金沢大学)・榊原恵子(立教大学)
      BSJ-Review_12D_183-185.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.12d1.00214)
    3. ツノゴケゲノムと陸上植物の発生進化
      西山智明(金沢大学)・嶋村正樹(広島大学)・榊原恵子(立教大学)
      BSJ-Review_12D_186-195.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.12d2.00215)
    4. ツノゴケの細胞生物学
      嶋村正樹(広島大学)
      BSJ-Review_12D_196-205.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.12d3.00216)
    5. ツノゴケの組織と形態
      小藤累美子(金沢大学)・嶋村正樹(広島大学)
      BSJ-Review_12D_206-222.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.12d4.00217)
    6. ツノゴケの分類と系統
      長谷川二郎(公益財団法人 服部植物研究所)
      BSJ-Review_12D_223-242.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.12d5.00218)

    C.「国立沖縄自然史博物館設立計画と多様性植物学の未来」

    1. 全総説をまとめて読む BSJ-Review_12C_141-182.pdf
    2. 巻頭言 「国立沖縄自然史博物館設立計画と多様性植物学の未来」
      村上哲明(東京都立大学)・西田治文(中央大学)
      BSJ-Review_12C_141-142.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.12c1.00209)
    3. 国立沖縄自然史博物館の設立に向けて
      岸本健雄(お茶の水女子大学)・馬渡駿介(北海道大学)・松浦啓一(国立科学博物館)・西田睦(琉球大学)
      BSJ-Review_12C_143-158.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.12c2.00210)
    4. DNA 情報を活用したシダ植物の配偶体フロラの調査 〜日本でも,まだまだ新産種は見つかる〜
      村上哲明(東京都立大学)・酒井絵理佳(東京都立大学)・米岡克啓(東京都立大学)
      BSJ-Review_12C_159-168.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.12c3.00211)
    5. 過去の遺産を未来の遺産に:化石が語る未来の植物多様性
      山田敏弘(大阪市立大学)
      BSJ-Review_12C_169-173.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.12c4.00212)
    6. 海藻の多様性研究を支える標本の多面的価値
      北山太樹(国立科学博物館)
      BSJ-Review_12C_174-182.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.12c5.00213)

    B.「植物は策士!? 瞠目の異種間コミュニケーション」

    1. 全総説をまとめて読む BSJ-Review_12B_78-140.pdf
    2. 巻頭言 「植物は策士!? 瞠目の異種間コミュニケーション」
      経塚淳子(東北大学)・澤進一郎(熊本大学)
      BSJ-Review_12B_78-79.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.12b1.00202)
    3. ゴールで生活するアブラムシの安全快適な住まいづくりと社会生活
      沓掛磨也子(産業技術総合研究所)・植松圭吾(総合研究大学院大)・深津武馬(産業技術総合研究所)
      BSJ-Review_12B_80-88.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.12b2.00203)
    4. カルシウムイオンを介したハエトリソウの記憶機構
      須田啓(埼玉大学)
      BSJ-Review_12B_89-100.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.12b3.00204)
    5. 寄生植物の吸器形成と宿主侵入におけるエチレンの役割
      ツイスンクイ(奈良先端科学技術大学院大学)・吉田聡子(奈良先端科学技術大学院大学)
      BSJ-Review_12B_101-111.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.12b4.00205)
    6. 高湿度環境における植物と病原細菌の水をめぐる攻防
      安田盛貴(奈良先端科学技術大学院大学)・西條雄介(奈良先端科学技術大学院大学)
      BSJ-Review_12B_112-120.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.12b5.00206)
    7. 植物感染性線虫の誘引物質から生物種間認識機構の進化を探る
      大田守浩(熊本大学)・澤進一郎(熊本大学)
      BSJ-Review_12B_121-130.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.12b6.00207)
    8. 異種間シグナル物質であり植物ホルモンであるというストリゴラクトンの二面的機能の起源と進化
      経塚淳子(東北大学)
      BSJ-Review_12B_131-140.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.12b7.00208)

    A.「葉緑体学事始~植物研究が開拓する「細胞とオルガネラの間」の新境地を目指して~」

    1. 全総説をまとめて読む BSJ-Review_12A_1-77.pdf
    2. 巻頭言 葉緑体学事始~植物研究が開拓する「細胞とオルガネラの間」の新境地を目指して~
      丸山真一朗 (東北大学)・祢冝淳太郎 (九州大学)・西村芳樹(京都大学)
      BSJ-Review_12A_1-2.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.12a1.00194)
    3. 色素体核様体の構造と分裂機構
      西村芳樹(京都大学)・田草川真理(京都大学)
      BSJ-Review_12A_3-12.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.12a2.00195)
    4. 光合成における光防御反応
      得津隆太郎(基礎生物学研究所)
      BSJ-Review_12A_13-22.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.12a3.00196)
    5. 脂質代謝が印す葉緑体の進化と多様性
      小林康一(大阪府立大学)・吉原晶子(大阪府立大学)
      BSJ-Review_12A_23-37.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.12a4.00197)
    6. 気孔細胞に存在する葉緑体の成り立ちとその機能
      祢冝淳太郎(九州大学)・小畑智暉(九州大学)・宋普錫(九州大学)
      BSJ-Review_12A_38-44.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.12a5.00198)
    7. 光環境への適応における葉緑体光定位運動の役割
      後藤栄治(九州大学)
      BSJ-Review_12A_45-51.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.12a6.00199)
    8. 葉緑体プロテアーゼによるオルガネラ恒常性と細胞内情報伝達の制御
      西村健司(関西学院大学)
      BSJ-Review_12A_52-67.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.12a7.00200)
    9. 葉緑体オートファジーの研究展開:植物を超えた議論の発展を目指して
      中村咲耶(理化学研究所)・泉正範(理化学研究所)
      BSJ-Review_12A_68-77.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.12a8.00201)

    第11巻 2020年発行 BSJ-Review vol. 11 (2020)

    日本植物学会第83回大会シンポジウム

    C.「人工知能で切り開く植物科学の近未来」

    1. 全総説をまとめて読む BSJ-Review_11C_183-224.pdf
    2. 巻頭言 人工知能で切り開く植物科学の近未来
      戸田陽介 (JSTさきがけ, 名古屋大学)
      BSJ-Review_11C_183-184.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.11c1.00190)
    3. 植物科学の「人工知能」との関わり方を考える
      大倉史生(JSTさきがけ, 大阪大学)・水谷未耶(名古屋大学)・野下浩司(JSTさきがけ, 九州大学)・戸田陽介(JSTさきがけ, 名古屋大学)
      BSJ-Review_11C_185-206.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.11c2.00191)
    4. AIを活用した生物情報アプリを用いた生物モニタリングの社会実装
      藤木庄五郎(株式会社バイオーム)
      BSJ-Review_11C_207-211.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.11c3.00192)
    5. RFEを用いた植物収穫時品質に関与する特徴量分析手法
      中西豪太(静岡大学)・峰野博史(静岡大学)
      BSJ-Review_11C_212-224.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.11c4.00193)

    B.「植物の発生を支える分子メカニズム ~分裂,輸送とその制御~」

    1. 全総説をまとめて読む BSJ-Review_11B_120-182.pdf
    2. 巻頭言 植物の発生を支える分子メカニズム ~分裂,輸送とその制御~
      笹部美知子(弘前大学)・田中博和(明治大学)
      BSJ-Review_11B_120-121.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.11b1.00183)
    3. ストレスに応答した植物の細胞周期停止機構
      高橋直紀(奈良先端科学技術大学院大学)・梅田正明(奈良先端科学技術大学院大学)
      BSJ-Review_11B_122-130.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.11b2.00184)
    4. 分裂期キナーゼによる植物の細胞質分裂の制御
      笹部美知子(弘前大学)
      BSJ-Review_11B_131-142.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.11b3.00185)
    5. 植物の微小管依存的な細胞内輸送機構
      山田萌恵(名古屋大学)
      BSJ-Review_11B_143-149.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.11b4.00186)
    6. ヒメツリガネゴケ微小管関連因子から探る植物細胞の分裂と伸長の制御
      日渡祐二(宮城大学)
      BSJ-Review_11B_150-161.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.11b5.00187)
    7. 受精卵の極性化動態とその制御機構
      木全祐資(名古屋大学)
      BSJ-Review_11B_162-171.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.11b6.00188)
    8. オーキシン輸送体の局在制御因子が関わる発生制御
      松浦友紀(大阪大学)・田中博和(明治大学)
      BSJ-Review_11B_172-182.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.11b7.00189)

    A.「宇宙から識る植物科学」

    1. 全総説をまとめて読む BSJ-Review11A_1-119.pdf
    2. 巻頭言 宇宙から識る植物科学
      宮沢豊 (山形大学)・曽我康一 (大阪市立大学)
      BSJ-Review11A_1-3.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.11a1.00173)
    3. シロイヌナズナの重力受容の分子機構を探し求めて
      辰巳仁史 (金沢工業大学)
      BSJ-Review11A_4-10.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.11a2.00174)
    4. 微小重力環境における植物の成長と形態形成
      保尊隆享 (大阪市立大学)・曽我康一 (大阪市立大学)・若林和幸 (大阪市立大学)・神阪盛一郎 (大阪市立大学, 富山大学)
      BSJ-Review11A_11-22.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.11a3.00175)
    5. 宇宙環境を利用した植物機能の研究:ペグ形成,水分屈性,回旋転頭運動の制御機構
      髙橋秀幸 (東北大学)
      BSJ-Review11A_23-46.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.11a4.00176)
    6. 植物の自発的形態形成とオーキシン動態-ISS宇宙実験を中心として-
      宮本健助 (大阪府立)・岡真理子 (鳥取大学)・鎌田源司 ((株)エイ・イー・エス)・上田純一 (大阪府立)
      BSJ-Review11A_47-59.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.11a5.00177)
    7. 1gとは異なる重力環境で植物はどのように育つのだろうか -コケ植物を用いた宇宙実験(スペース・モス)から期待できること-
      藤田知道 (北海道大学)・久米篤 (九州大学)・蒲池浩之 (富山大学)・小野田雄介 (京都大学)・半場祐子 (京都工芸繊維大学)・日渡祐二 (宮城大学)・唐原一郎 (富山大学)
      BSJ-Review11A_60-74.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.11a6.00178)
    8. 宇宙環境による作物の生存能力と遺伝子発現への影響
      杉本学 (岡山大学)
      BSJ-Review11A_75-82.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.11a7.00179)
    9. 宇宙植物科学研究の今後の課題
      日出間純 (東北大学)
      BSJ-Review11A_83-89.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.11a8.00180)
    10. 長期有人宇宙活動を支える植物
      北宅善昭 (大阪府立大学)
      BSJ-Review11A_90-105.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.11a9.00181)
    11. 植物科学と宇宙実験-シャトル実験,ISS実験,有人宇宙探査-
      矢野幸子 (国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA))
      BSJ-Review11A_106-119.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.11a10.00182)

    第10巻 2019年発行 BSJ-Review vol. 10 (2019)

    日本植物学会第82回大会シンポジウム

    C.「植物系NBRPリソースとその活用研究最前線」

    1. 全総説をまとめて読む BSJ-Review10C_108-210.pdf
    2. 巻頭言 植物系NBRPリソースとその活用研究最前線
      山口晴代(国立環境研究所)・佐藤豊(国立遺伝学研究所)
      BSJ-Review10C_108-109.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.10c1.00161)
    3. 植物科学における藻類リソースの魅力について
      河地正伸(国立環境研究所生物生態系環境研究センター)・小亀一弘(北海道大学大学院理学研究院)・川井浩史(神戸大学内海域環境教育研究センター)
      BSJ-Review10C_110-120.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.10c2.00162)
    4. ゾンビ化実験で明らかになったボルボックス走光性機構
      植木紀子(法政大学自然科学センター)・若林憲一(東京工業大学科学技術創成研究院化学生命科学研究所)
      BSJ-Review10C_121-131.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.10c3.00163)
    5. 細胞性粘菌リソースの研究への利用
      上村陽一郎(理化学研究所生命機能科学研究センター)
      BSJ-Review10C_132-142.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.10c4.00164)
    6. 細胞性粘菌の化学生態学
      齊藤佑美子(上智大学大学院理工学専攻)・齊藤玉緒(上智大学理工学部)
      BSJ-Review10C_143-147.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.10c5.00165)
    7. NBRP広義キク属: キク属モデル系統の開発と植物多様性研究への展開
      中野道治・増田優・谷口研至・草場信(広島大学大学院統合生命科学研究科)
      BSJ-Review10C_148-157.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.10c6.00166)
    8. キクの光周性花成制御機構の解明と計画生産技術への応用
      樋口洋平(東京大学大学院農学生命科学研究科)・中野善公・久松完(農業・食品産業技術総合研究機構)
      BSJ-Review10C_158-168.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.10c7.00167)
    9. アサガオの多様な変異体リソースと高精度ゲノム情報
      仁田坂英二(九州大学大学院理学研究院)・星野敦(基礎生物学研究所)
      BSJ-Review10C_169-178.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.10c8.00168)
    10. マメ科植物研究のためのミヤコグサバイオリソース
      橋口正嗣(宮崎大学農学部)・佐藤修正(東北大学大学院生命科学研究科)・橋口拓勇・田中秀典・明石良(宮崎大学農学部)
      BSJ-Review10C_179-189.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.10c9.00169)
    11. ミヤコグサ国内野生系統が示す開花時期の違いとその遺伝基盤の解明 〜全ゲノム関連解析による責任遺伝子の検出〜
      若林智美(京都大学大学院人間・環境学研究科、奈良女子大学理系女性教育開発共同機構)・瀬戸口浩彰(京都大学大学院人間・環境学研究科、京都大学大学院地球環境学堂)
      BSJ-Review10C_190-195.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.10c10.00170)
    12. NBRP・コムギ:日本のコムギ遺伝資源センター
      那須田周平(京都大学大学院農学研究科)
      BSJ-Review10C_196-202.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.10c11.00171)
    13. パンコムギの冠水応答にみられるコムギ・エギロプス属細胞質の多様性<
      竹中祥太朗・山本涼平・中村千春(龍谷大学農学部)
      BSJ-Review10C_203-210.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.10c12.00172)

    B.「"観る"から "観て測る"の植物科学へ:画像解析の基礎から定量フェノタイピングの現場まで」

    1. 全総説をまとめて読む BSJ-Review10B_49-107.pdf
    2. 巻頭言 画像解析技術を活用した"観て測る"植物科学<
      檜垣匠(熊本大学国際先端科学技術研究機構)・栗原(大窪)恵美子(理化学研究所環境資源科学研究センター)
      BSJ-Review10B_49-50.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.10b1.00154)
    3. 形態変化を指標にした青色光受容体阻害化合物の同定
      栗原(大窪)恵美子(理化学研究所環境資源科学研究センター)・朽名夏麿(エルピクセル株式会社)・栗原志夫・松井南(理化学研究所環境資源科学研究センター)
      BSJ-Review10B_51-58.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.10b2.00155)
    4. 自動植物フェノタイピングシステム"RIPPS"の開発と植物環境応答解析
      藤田美紀・篠崎一雄(理化学研究所環境資源科学研究センター)
      BSJ-Review10B_59-66.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.10b3.00156)
    5. 遺伝解析に価値ある画像解析~イネ科の葉形態を例に~
      坂本莉沙(東京大学院農学生命科学研究科)
      BSJ-Review10B_67-77.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.10b4.00157)
    6. 気孔画像データベースLIPSの拡充
      檜垣匠(熊本大学国際先端科学技術研究機構)
      BSJ-Review10B_78-84.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.10b5.00158)
    7. ハイパースペクトルイメージングと画像解析による微細藻類モニタリングシステムの開発
      大貫慎輔(東京大学大学院新領域創成科学研究科)・大田修平(東京大学大学院新領域創成科学研究科、国立環境研究所生物・生態系環境研究センター)・河野重行(東京大学フューチャセンター推進機構)・大矢禎一(東京大学大学院新領域創成科学研究科)
      BSJ-Review10B_85-98.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.10b6.00159)
    8. 深層学習の利活用による植物表現型解析技術の展望
      大倉史生(JSTさきがけ、大阪大学産業科学研究所)・野下浩司(JSTさきがけ、九州大学理学研究院)・木下俊則(名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所、名古屋大学理学研究科)・戸田陽介(JSTさきがけ、名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所、アグリエア株式会社)
      BSJ-Review10B_99-107.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.10b7.00160)

    A.「植物の確率論的なふるまいに基づいた戦略」

    1. 全総説をまとめて読む BSJ-Review10A_1-48.pdf
    2. 巻頭言 植物の確率論的なふるまいに基づいた戦略
      川出健介(生命創成探究センター、基礎生物学研究所、総合研究大学院大学)・北沢美帆(大阪大学全学教育推進機構)
      BSJ-Review10A_1-2.pdf  (DOI: 10.24480/bsj bsj-review.10a1.00148)
    3. 遺伝子発現の確率性:ばらつきの特徴・背景・機能との関係
      粟津暁紀(広島大学大学院)・永野惇(龍谷大学農学部)
      BSJ-Review10A_3-13.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.10a2.00149)
    4. 表皮細胞の大きさと核内倍加のサイコロゲーム
      川出健介(生命創成探究センター、基礎生物学研究所、総合研究大学院大学)
      BSJ-Review10A_14-21.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.10a3.00150)
    5. がく片器官の形の頑健性:細胞成長揺らぎの時空間平均化の仕組み
      津川暁(理化学研究所)
      BSJ-Review10A_22-31.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.10a4.00151)
    6. ばらつきから見えること:キンポウゲ科の花被片数を例に
      北沢美帆(大阪大学全学教育推進機構)
      BSJ-Review10A_32-38.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.10a5.00152)
    7. 熱帯雨林の多種共存と動物による確率的な種子散布
      柿島聡(国立科学博物館)・石田厚(京都大学生態学研究センター)・吉村仁(静岡大学工学部、ニューヨーク州立大学、千葉大学海洋バイオシステム研究センター)
      BSJ-Review10A_39-48.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.10a6.00153)

    第9巻 2018年発行 BSJ-Review vol. 9 (2018)

    日本植物学会第81回大会シンポジウム

    C.「植物の柔軟な発生を支える細胞骨格ダイナミクス」

    1. 全総説をまとめて読む BSJ-Review-9C:109-196.pdf
    2. 巻頭言 植物の柔軟な発生を支える細胞骨格ダイナミクス
      濱田隆宏(東京大学大学院・総合文化研究科)
      BSJ-Review-9C:109-110.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.9c1.00140)
    3. 表層微小管「列」:自己組織化する繊
      村田隆(基礎生物学研究所・生物進化研究部門)
      BSJ-Review-9C:111-119.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.9c2.00141)
    4. 青色光に応答した微小管ダイナミクス
      中村匡良・八木慎宜(名古屋大学・トランスフォーマティブ生命分子研究所)
      BSJ-Review-9C:120-129.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.9c3.00142)
    5. NIMA関連キナーゼによる極性成長の制御機構
      本瀬宏康・高谷彰吾・高橋卓(岡山大学大学院・自然科学研究科)
      BSJ-Review-9C:130-147.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.9c4.00143)
    6. 木部道管細胞の分化を支える表層微小管ダイナミクス
      佐々木武馬・小田祥久(国立遺伝学研究所 新分野創造センター)
      BSJ-Review-9C:148-154.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.9c5.00144)
    7. MAPsプロテオームから見出された表層微小管ーオルガネラ相互作用
      濱田隆宏(東京大学大学院・総合文化研究科)
      BSJ-Review-9C:155-168.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.9c6.00145)
    8. 植物におけるSpindle assembly checkpoint
      小牧伸一郎・橋本隆(奈良先端科学技術大学院大学・先端科学技術研究科)
      BSJ-Review-9C:169-177.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.9c7.00146)
    9. 陸上植物の中心体と鞭毛
      嶋村正樹(広島大学大学院・理学研究科)
      BSJ-Review-9C:178-196.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.9c8.00147)

    B.「カロテノイド:その多様性と普遍性が切り拓く新展開」

    1. 全総説をまとめて読む BSJ-review-9B:46-108.pdf
    2. 巻頭言 カロテノイド:その多様性と普遍性が切り拓く新展開
      篠村知子(帝京大学・理工学部)
      BSJ-review-9B:46-49.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.9b1.00133)
    3. 光合成におけるカロテノイドの機能
      高橋拓子・西山佳孝(埼玉大学・大学院・理工学研究科)
      BSJ-review-9B:50-62.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.9b2.00134)
    4. 光合成細菌、シアノバクテリア、藻類、植物における多様なカロテノイド分子種と生合成経路の分布
      高市真一(東京農業大学・生命科学部)
      BSJ-review-9B:63-71.pdf  (DOI: 10.24480/bsj-review.9b3.00135)
    5. Euglena gracilisのカロテノイドを介する光応答とその生理生態上の機能
      加藤翔太・篠村知子(帝京大学・理工学部)
      BSJ-review-9B:72-79.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.9b4.00136)
    6. 真核光合成生物におけるシトクロムP450型カロテン水酸化酵素 (CYP97)の機能解析
      玉木峻・今石浩正(神戸大学・バイオシグナル総合研究センター)
      BSJ-review-9B:80-89.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.9b5.00137)
    7. クラミドモナス走光性における眼点カロテノイドの役割
      若林憲一・植木紀子・井手隆広(東京工業大学・科学技術創成研究院)
      BSJ-review-9B:90-101.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.9b6.00138)
    8. シアノバクテリアにおけるカロテノイド合成とその改変
      島田尚弥・前田海成・池内昌彦(東京大学・大学院・総合文化研究科)
      BSJ-review-9B:102-108.pdf (DOI: 10.24480/bsj-review.9b7.00139)

    A.「植物オートファジー研究の第二の夜明け」

    1. 全総説をまとめて読む BSJ-Review-9A:1-45
    2. 巻頭言 植物オートファジー研究の第二の夜明け
      吉本光希(明治大学・農学部)・朽津和幸(東京理科大学・理工学部、東京理科大学・イメージングフロンティアセンター)
      BSJ-Review-9A:1-2 (DOI: 10.24480/bsj-review.9a1.00127)
    3. 植物オートファジーの生理的意義 ~植物独自の機能の解明を目指して~
      篠崎大樹・井上和也・吉本光希(明治大学・農学部)
      BSJ-Review9A:3-10 (DOI: 10.24480/bsj-review.9a2.00128)
    4. タバコBY-2細胞を用いた植物オートファジーの解析
      井上悠子(埼玉大学大学院・理工学研究科)・高塚千広(東海大学短期大学部)・森安裕二(埼玉大学大学院・理工学研究科)
      BSJ-Review:9A:11-16 (DOI: 10.24480/bsj-review.9a3.00129)
    5. 動植物の精子変態過程におけるオートファジーの役割
      法月拓也(東京大学大学院・理学系研究科、基礎生物学研究所・細胞動態研究部門)・南野尚紀(基礎生物学研究所・細胞動態研究部門)・上田貴志(基礎生物学研究所・細胞動態研究部門、総合研究大学院大学・生命科学研究科)
      BSJ-Review9A:17-28 (DOI: 10.24480/bsj-review.9a4.00130)
    6. イネの生殖過程におけるオートファジーの重要性
      来須孝光(公立諏訪東京理科大学・工学部、東京理科大学大学院・理工学研究科、東京理科大学・イメージングフロンティアセンター)・花俣繁(東京理科大学大学院・理工学研究科、東京理科大学・イメージングフロンティアセンター、新潟大学大学院・自然科学研究科)・瀬良ゆり(東京理科大学大学院・理工学研究科)・朽津和幸(東京理科大学大学院・理工学研究科、東京理科大学・イメージングフロンティアセンター)
      BSJ-Review9A:29-35 (DOI: 10.24480/bsj-review.9A5.00131)
    7. 壊れた葉緑体はオートファジーで丸ごと除去される
      中村咲耶(東北大学大学院・生命科学研究科)・泉正範(東北大学大学院・生命科学研究科、東北大学学際科学フロンティア研究所、科学技術振興機構 さきがけ)
      BSJ-Review9A:36-45 (DOI: 10.24480/bsj-review.9a6.00132)

    第8巻 2017年発行 BSJ-Review vol. 8 (2017)

    日本植物学会第80回大会シンポジウム

    C.「次世代シークエンス×藻類学=次世代藻類学」

    1. 全総説をまとめて読む BSJ-review8C
    2. 巻頭言 次世代シークエンス×藻類学=次世代藻類学
      中山卓郎(東北大学・生命科学研究科)
      BSJ-review8C:130-134 (DOI: 10.24480/bsj-review.8c1.00120)
    3. 単細胞紅藻シアニジウム類の多様性と重金属耐性
      兼崎友(東京農業大学・生物資源ゲノム解析センター)
      BSJ-review8C:135-140 (DOI: 10.24480/bsj-review.8c2.00121)
    4. アポミクシスはスジアオノリの適応戦略に影響するか?
      市原健介(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター水圏ステーション室蘭臨海実験所)・河野重行(東京大学大学院・新領域創成科学研究科)
      BSJ-review8C:141-151 (DOI: 10.24480/bsj-review.8c3.00122)
    5. 共生性渦鞭毛藻Symbiodiniumと寄生性アピコンプレクサのゲノム進化
      將口栄一(沖縄科学技術大学院大学・マリンゲノミックスユニット)
      BSJ-review8C:152-159 (DOI: 10.24480/bsj-review.8c4.00123)
    6. サンゴ共生藻における形質転換技術開発の現状と展望
      石井悠・丸山真一朗(東北大学大学院・生命科学研究科)
      BSJ-review8C:160-168 (DOI: 10.24480/bsj-review.8c5.00124)
    7. クロララクニオン藻の色素体制御機構
      平川泰久(筑波大学・生命環境系)
      BSJ-review8C:169-174 (DOI: 10.24480/bsj-review.8c6.00125)
    8. ミカヅキモの有性生殖・生殖隔離・生殖様式
      土金勇樹(日本女子大学・理学部物質生物科学科)
      BSJ-Review8D:175-189 (DOI: 10.24480/bsj-review.8d1.00126)

    B.「植物科学の新展開を創り出すRNA研究」

    1. 全総説をまとめて読む BSJ-Review8B
    2. 巻頭言 植物科学の新展開を創り出すRNA研究
      栗原志夫(理化学研究所・環境科学研究センター)・濱田隆宏(東京大学大学院・総合文化研究科)
      BSJ-Review8B:36-37 (DOI: 10.24480/bsj-review.8b1.00111)
    3. 植物microRNAの発生における機能と進化的な側面から見た特徴
      都筑正行(Department of Molecular, Cellular and Developmental Biology, University of Michigan)
      BSJ-Review8B:38-47 (DOI: 10.24480/bsj-review.8b2.00112)
    4. RNAサイレンシングと植物ウイルス
      熊倉直祐・栗原志夫(理化学研究所・環境科学研究センター)
      BSJ-Review8B:48-57 (DOI: 10.24480/bsj-review.8b3.00113)
    5. 植物のRNAサイレンシング機構が自己のmRNAを攻撃しないメカニズム
      岩川弘宙(東京大学・分子細胞生物学研究所)
      BSJ-Review8B:58-70 (DOI: 10.24480/bsj-review.8b4.00114)
    6. 植物における組織特異的な転写制御機構と1細胞トランスクリプトームデータの時系列解析アルゴリズム
      鳥井孝太郎・遠藤求(京都大学・生命科学研究科)
      BSJ-Review8B:71-79 (DOI: 10.24480/bsj-review.8b5.00115)
    7. pre-mRNAスプライシングが制御する植物の発生・環境応答・器官再生
      大谷美沙都(奈良先端科学技術大学院大学・バイオサイエンス研究科、理化学研究所・環境資源科学研究センター)
      BSJ-Review8B:80-98 (DOI: 10.24480/bsj-review.8b6.00116)
    8. 植物におけるRNA顆粒
      濱田隆宏・渡邊雄一郎(東京大学大学院・総合文化研究科)
      BSJ-Review8B:99-109 (DOI: 10.24480/bsj-review.8b7.00117)
    9. mRNAのポリA鎖を介した転写後制御
      鈴木悠也・荒江星拓・千葉由佳子(北海道大学大学院・農学研究院)
      BSJ-Review8B:110-120 (DOI: 10.24480/bsj-review.8b8.00118)
    10. 植物の全身を長距離移行するRNA
      野田口理孝(名古屋大学大学院・生命農学研究科、名古屋大学・トランスフォーマティブ生命分子研究所、JST さきがけ)
      BSJ-Review8B:121-129 (DOI: 10.24480/bsj-review.8b9.00119)

    A. 「植物−微生物の見えない相互作用を観る:現在と未来」

    1. 全総説をまとめて読む BSJ-Review8A
    2. 巻頭言 植物−微生物の見えない相互作用を観る:現在と未来
      永野惇(龍谷大学・農学部)・佐藤昌直(北海道大学大学院・農学研究院)
      BSJ-Review8A:1-3 (DOI: 10.24480/bsj-review.8a1.00106)
    3. 効率的な植物ウイルス検出技術の開発
      関根健太郎(琉球大学・農学部)・柳澤広宣(農研機構・中央農業研究センター、岩手大学大学院・連合農学研究科)・永井秀典(産業技術総合研究所)
      BSJ-Review8A:4-11 (DOI: 10.24480/bsj-review.8a2.00107)
    4. 野生植物とウイルスの見えない相互作用をRNA-Seqで観る
      神谷麻梨(京都大学・生態学研究センター)・永野惇(龍谷大学・農学部)・本庄三恵・工藤洋(京都大学・生態学研究センター)
      BSJ-Review8A:12-21 (DOI: 10.24480/bsj-review.8a3.00108)
    5. イメージング技術を駆使して植物寄生性線虫の感染を捉える
      大津美奈(名古屋大学大学院・理学研究科)・栗原大輔(名古屋大学大学院・理学研究科、JST・ERATO 東山ライブホロニクスプロジェクト)・東山哲也(名古屋大学大学院・理学研究科、JST・ERATO 東山ライブホロニクスプロジェクト、名古屋大学・トランスフォーマティブ生命分子研究所)
      BSJ-Review8A:22-28 (DOI: 10.24480/bsj-review.8a4.00109)
    6. 植物と微生物の攻防を電子顕微鏡で捉えるには?
      佐藤繭子・成川-篠崎苗子・豊岡公徳(理化学研究所・環境資源科学研究センター)
      BSJ-Review8A:29-35 (DOI: 10.24480/bsj-review.8a5.00110)

    第7巻 2016年発行 BSJ-Review vol. 7 (2016)

    日本植物学会第79回大会シンポジウム

    F.ポストゲノム時代の植物進化研究

    1. 全総説をまとめて読む BSJ-review7F
    2. 巻頭言 ポストゲノム時代の植物進化研究
      豊倉浩一(神戸大学・理学系研究科)・市橋泰範(理化学研究所・環境資源科学研究センター)
      BSJ-review7F:264-268 (DOI: 10.24480/bsj-review.7f1.00102)
    3. 植物の進化発生研究における順遺伝学的解析
      豊倉浩一(神戸大学大学院・理学系研究科、大阪大学大学院・理学系研究科)・深城英弘(神戸大学大学院・理学研究科)
      BSJ-review7F:269-278 (DOI: 10.24480/bsj-review.7f2.00103)
    4. 水生被子植物カワゴケソウ科の多様化とその要因
      片山なつ(日本学術振興会特別研究員、日本女子大学・理学部・物質生物科学科)
      BSJ-review7F:279-287 (DOI: 10.24480/bsj-review.7f3.00104)
    5. 葉の進化発生学的研究について考える
      市橋泰範(理化学研究所・環境資源科学研究センター)
      BSJ-review7F:288-300 (DOI: 10.24480/bsj-review.7f4.00105)

    E. 根系の構築〜多様な構造と働き〜

    1. 全総説をまとめて読む BSJ-review7E
    2. 根端メリステムのサイズ制御機構
      高橋直紀(奈良先端科学技術大学院大学・バイオサイエンス研究科)・梅田正明(奈良先端科学技術大学院大学・バイオサイエンス研究科、JST・CREST)
      BSJ-review7E:201-209 (DOI: 10.24480/bsj-review.7e1.00096)
    3. 根における栄養吸収と拡散障壁の形成
      神谷岳洋(東京大学大学院・農学生命科学研究科)
      BSJ-review7E:210-219 (DOI: 10.24480/bsj-review.7e2.00097)
    4. シロイヌナズナにおける側根形成の制御機構
      郷達明・深城英弘(神戸大学大学院・理学研究科)
      BSJ-review7E:220-229 (DOI: 10.24480/bsj-review.7e3.00098)
    5. 根粒形成における負の制御系
      寿崎拓哉(筑波大学・生命環境系)・西田帆那(筑波大学・生命環境系、総合研究大学院大学・生命科学研究科)
      BSJ-review7E:230-240 (DOI: 10.24480/bsj-review.7e4.00099)
    6. 寄生植物コシオガマの吸器形成機構
      若竹崇雅(東京大学大学院・理学系研究科、理化学研究所・環境資源科学研究センター)・吉田聡子(奈良先端科学技術大学院大学・バイオサイエンス研究科、奈良先端科学技術大学院大学・研究推進機構)・白須賢(東京大学大学院・理学系研究科、理化学研究所・環境資源科学研究センター)
      BSJ-review7E:241-249 (DOI: 10.24480/bsj-review.7e5.00100)
    7. 作物生産における根伸長角度の遺伝的改良
      宇賀優作(農業・食品産業技術総合研究機構・次世代作物開発研究センター)・木富悠花(東京大学大学院・農学生命科学研究科)
      BSJ-review7E:250-263 (DOI: 10.24480/bsj-review.7e6.00101)

    D. 細胞機能の変容と循環を視る〜可逆性と不可逆性から探る細胞分化の本質〜

    1. 全総説をまとめて読む BSJ-review7D
    2. 巻頭言 細胞機能の変容と循環を視る〜可逆性と不可逆性から探る細胞分化の本質〜
      小田祥久(国立遺伝学研究所・新分野創造センター、総合研究大学院大学・遺伝学専攻)
      BSJ-review7D:142 (DOI: 10.24480/bsj-review.7d1.00089)
    3. 篩要素分化におけるオルガネラ消失のダイナミクス
      古田かおり(奈良先端科学技術大学院大学・バイオサイエンス研究科、日本学術振興会)・宮島俊介、中島敬二(奈良先端科学技術大学院大学・バイオサイエンス研究科)・Yka Helariutta(ヘルシンキ大学、カーディフ大学、ケンブリッジ大学)
      BSJ-review7D:143-152 (DOI: 10.24480/bsj-review.7d2.00090)
    4. コケ植物におけるニッチ戦略のための細胞分化 -銅苔における無性芽の分化-
      野村俊尚(理化学研究所・環境資源科学研究センター)・馳澤盛一郎(東京大学大学院・新領域創成科学研究科)・榊原均(理化学研究所・環境資源科学研究センター、名古屋大学大学院・生命農学研究科)
      BSJ-review7D:153-160 (DOI: 10.24480/bsj-review.7d3.00091)
    5. 植物の再生現象における分化全能性制御の分子機構
      岩瀬哲・池内桃子・杉本慶子(理化学研究所・環境資源科学研究センター)
      BSJ-review7D:161-176 (DOI: 10.24480/bsj-review.7d4.00092)
    6. 植物の初期胚イメージング系の発展
      植田美那子(名古屋大学・トランスフォーマティブ生命分子研究所)
      BSJ-review7D:177-181 (DOI: 10.24480/bsj-review.7d5.00093)
    7. シロイヌナズナにおける道管分化誘導系の発達
      小田祥久(国立遺伝学研究所・新分野創造センター)
      BSJ-review7D:182-188 (DOI: 10.24480/bsj-review.7d6.00094)
    8. 次世代シーケンサーを用いた1細胞遺伝子発現解析の現状と展望〜植物細胞のリプログラミング機構の解明に向けて〜
      久保稔(奈良先端科学技術大学院大学・バイオサイエンス研究科)
      BSJ-review7D:189-200 (DOI: 10.24480/bsj-review.7d7.00095)

    C. 植物の環境認識と自律分散型情報統御システム

    1. 全総説をまとめて読む BSJ-review7C
    2. 環境刺激による気孔開度制御機構の解明に向けて
      木下俊則(名古屋大学大学院・理学研究科、名古屋大学・トランスフォーマティブ生命分子研究所)・富山将和(名古屋大学大学院・理学研究科)
      BSJ-review7C:97-109 (DOI: 10.24480/bsj-review.7c1.00085)
    3. 植物科学におけるトランスクリプトーム解析の最前線
      市橋泰範・福島敦史(理化学研究所・環境資源科学研究センター)
      BSJ-review7C:110-123 (DOI: 10.24480/bsj-review.7c2.00086)
    4. 植物研究における2光子励起顕微鏡の活用
      栗原大輔(名古屋大学大学院・理学研究科、JST・ERATO東山ライブホロニクスプロジェクト)
      BSJ-review7C:124-130 (DOI: 10.24480/bsj-review.7c3.00087)
    5. サリチル酸とジャスモン酸シグナルのクロストーク機構の解明
      吉村亮・野元美佳(名古屋大学大学院・理学研究科)・多田安臣(名古屋大学大学院・理学研究科、名古屋大学・遺伝子実験施設)
      BSJ-review7C:131-141 (DOI: 10.24480/bsj-review.7c4.00088)

    日本植物学会第78回大会シンポジウム

    B.「古い酒を新しい革袋に〜preexisting gene regulatory networkの転用による陸上植物のボディプラン革新

    1. 全総説をまとめて読む BSJ-review7B
    2. 巻頭言 古い酒を新しい革袋に〜preexisting gene regulatory networkの転用による陸上植物のボディプラン革新
      石崎公庸(神戸大学大学院・理学研究科)・榊原恵子(金沢大学・学際科学実験センター)
      BSJ-review7B:47-54 (DOI: 10.24480/bsj-review.7b1.00080)
    3. 車軸藻クレブソルミディウムのゲノムから見た植物の陸上化
      堀孝一(東京工業大学大学院・生命理工学院)・太田啓之(東京工業大学・生命理工学院、東京工業大学・地球生命研究所)
      BSJ-review7B:55-65 (DOI: 10.24480/bsj-review.7b2.00081)
    4. TALE型ホメオボックス遺伝子族の進化による陸上植物複相の複雑化
      榊原恵子(金沢大学・学際科学実験センター、立教大学・理学部)・古水千尋(Max Planck Institute for Plant Breeding Research)
      BSJ-review7B:66-77 (DOI: 10.24480/bsj-review.7b3.00082)
    5. 植物における日長による成長相転換制御のメカニズムとその進化
      山岡尚平・河内孝之(京都大学大学院・生命科学研究科)
      BSJ-review7B:78-86 (DOI: 10.24480/bsj-review.7b4.00083)
    6. NAC転写因子VNSファミリーが語る陸上植物の通水細胞進化の物語
      大谷美沙都・出村拓(奈良先端科学技術大学院大学・バイオサイエンス研究科、理化学研究所・環境資源科学研究センター)
      BSJ-review7B:87-96 (DOI: 10.24480/bsj-review.7b5.00084)

    日本植物学会第78回大会シンポジウム

    A.「光合成研究の新展開(New Era of C4 Photosynthesis)」

    1. 全総説をまとめて読む BSJ-Review7A
    2. C4光合成研究の新展開(New Era of C4 Photosynthesis)
      古本強(龍谷大学・農学部・植物生命科学科)・榊原均(理化学研究所・環境資源科学研究センター)
      BSJ-Review7A:1 (DOI: 10.24480/bsj-review.7a1.00073)
    3. C4植物におけるストレス応答の細胞特異性
      谷口光隆・三宅博(名古屋大学大学院・生命農学研究科)
      BSJ-Review7A:2-11 (DOI: 10.244 80/bsj-review.7a2.00074)
    4. CP12分子の機能の総括ーC4植物種フラベリアに高発現するCP12-3の機能解析をめざしてー
      古本強(龍谷大学・農学部・植物生命科学科)玉井鉄宗(龍谷大学・農学部・資源生物科学科,龍谷大学・文学部)
      BSJ-Review7A:12-19 (DOI: 10.24480/bsj-review.7a3.00075)
    5. Flaveria属植物の解析から見えるC4型進化モデル
      宗景ゆり・谷口幸美(奈良先端科学技術大学院大学・バイオサイエンス研究科)
      BSJ-Review7A:20-27 (DOI: 10.24480/bsj-review.7a4.00076)
    6. C3植物のC4化:Rubiscoだけでも役に立つ?
      深山浩(神戸大学大学院・農学研究科・資源植物生産学分野)
      BSJ-Review7A:28-34 (DOI: 10.24480/bsj-review.7a5.00077)
    7. C3/C4光合成型相互転換植物Eleocharis viviparaを用いたC4光合成を成立させる遺伝子の網羅的探索
      原田大士朗(近畿大学大学院・生物理工学研究科)・坂本智昭・倉田哲也(奈良先端科学技術大学院大学・バイオサイエンス研究科・植物グローバル)・大和勝幸(近畿大学大学院・生物理工学研究科)・泉井桂(近畿大学・先端技術総合研究所)・秋田求(近畿大学大学院・生物理工学研究科)
      BSJ-Review7A:35-41 (DOI: 10.24480/bsj-review.7a6.00078)
    8. C4モデル植物Setaria viridisの研究ツールの整備
      榊原均・木羽隆敏(理化学研究所・環境資源科学研究センター)
      BSJ-Review7A:42-46 (DOI: 10.24480/bsj-review.7a7.00079)

    第6巻 2015年発行 BSJ-Review vol. 6 (2015)

    日本植物学会第78回大会シンポジウム

    B. 「細胞・組織における凹凸が生まれる機構とその意義」

    1. 全総説をまとめて読む BSJ-Review6B
    2. 細胞・組織における凹凸が生まれる機構とその意義
      為重才覚(名古屋大学・トランスフォーマティブ生命分子研究所)・中田未友希(立教大学・理学部)
      BSJ-Review6B:72-73 (DOI: 10.24480/bsj-review.6b1.00067)
    3. 植物とMEMS ~マイクロデバイスで植物を理解~
      新田英之(名古屋大学・ERATO東山ライブホロニクスプロジェクト)
      BSJ-Review6B:74-81 (DOI: 10.24480/bsj-review.6b2.00068)
    4. 試験管内再構築系を用いたブレブ駆動型アメーバ運動機構の研究
      西上 幸範・伊藤 弘明・市川 正敏(京都大学・理学研究科)
      BSJ-Review6B:82-91 (DOI: 10.24480/bsj-review.6b3.00069)
    5. 曲面上におけるパターンの運動
      栄伸一郎(北海道大学・理学研究院,科学技術振興機構・CREST)
      BSJ-Review6B:92-101 (DOI: 10.24480/bsj-review.6b4.00070)
    6. 葉の表面構造と撥水性の発現機構 ―イネの葉における微細構造とロータス効果―
      相賀彩織・伊藤純一(東京大学・農学生命科学研究科)
      BSJ-Review 6B:102-111 (DOI: 10.24480/bsj-review.6b5.00071)
    7. 葉の凹凸形態形成の制御機構
      小山知嗣(公益財団法人サントリー生命科学財団・生物有機科学研究所)
      BSJ-Review6B:112-125 (DOI: 10.24480/bsj-review.6b6.00072)

    日本植物学会第77回大会シンポジウム

    A.「生存戦略としての細胞リプログラミング」

    1. 全総説をまとめて読む BSJ-Review 6A
    2. 生存戦略としての細胞リプログラミング
      岩瀬哲・池内桃子(理化学研究所・環境資源科学研究センター)
      BSJ-Review 6A:1 (DOI: 10.24480/bsj-review.6a1.00060)
    3. カルス形成の分子メカニズム~アクセル因子とブレーキ因子~
      岩瀬哲・池内桃子・杉本慶子(理化学研究所・環境資源科学研究センター)
      BSJ-Review 6A:2-22 (DOI: 10.24480/bsj-review.6a2.00061)
    4. 傷付いた植物はどのように修復・再生するのか
      池内桃子・岩瀬哲・杉本慶子(理化学研究所・環境資源科学研究センター)
      BSJ-Review 6A:23-30 (DOI: 10.24480/bsj-review.6a3.00062)
    5. 植物の切断組織における組織癒合へのホルモンと細胞壁代謝の関与
      朝比奈雅志(帝京大学理工学部バイオサイエンス学科)・Pitaksaringkarn Weerasak・佐藤忍(筑波大学・生命環境系)
      BSJ-Review 6A:31-40 (DOI: 10.24480/bsj-review.6a4.00063)
    6. ヒメツリガネゴケの幹細胞誘導機構
      石川雅樹(基礎生物学研究所・生物進化研究部門、総合大学院大学・生命科学研 究科)
      BSJ-Review 6A:41-50 (DOI: 10.24480/bsj-review.6a5.00064)
    7. 陸上植物の細胞分裂の光制御とその進化
      西浜竜一・河内孝之(京都大学大学院生命科学研究科遺伝子特性学分野)
      BSJ-Review 6A:51-62 (DOI: 10.24480/bsj-review.6a6.00065)
    8. 根粒初期発生における細胞リプログラミング機構
      寿崎拓哉・川口正代司(基礎生物学研究所・共生システム研究部門、総合研究大 学院大学・生命科学研究科)
      BSJ-Review 6A:63-71 (DOI: 10.24480/bsj-review.6a7.00066)

    第5巻 2014年発行 BSJ-Review vol. 5 (2014)

    日本植物学会第77回大会シンポジウム

    C.「光合成をやめた植物-菌従属栄養植物のたどった進化の道のり」

    1. 全総説をまとめて読む BSJ-Review 5C
    2. 光合成をやめた植物-菌従属栄養植物のたどった進化の道のり
      辻田有紀(佐賀大学)・遊川知久(国立科学博物館)
      BSJ-Review 5C:84 (DOI: 10.24480/bsj-review.5c1.00054)
    3. 菌従属栄養植物の系統と進化
      遊川知久(国立科学博物館)
      BSJ-Review 5C:85-92 (DOI: 10.24480/bsj-review.5c2.00055)
    4. 菌従属栄養性の生活様式を可能にした様々な適応進化-特に送粉様式の変化について-
      末次 健司・加藤 真(京都大学)
      BSJ-Review 5C:93-109 (DOI: 10.24480/bsj-review.5c3.00056)
    5. 菌従属栄養植物の菌根共生系の多様性
      谷亀高広(国立科学博物館)
      BSJ-Review 5C:110-119 (DOI: 10.24480/bsj-review.5c4.00057)
    6. 部分的菌従属栄養植物ベニバナイチヤクソウの発芽生態から見た菌従属栄養性の進化
      橋本靖(帯広畜産大学)
      BSJ-Review 5C:120-129 (DOI: 10.24480/bsj-review.5c5.00058)
    7. 菌従属栄養植物の進化に伴う菌根菌相のシフト-進化の道のりでおこった菌根共生のダイナミックな変化-
      辻田有紀(佐賀大学)・横山潤(山形大学)・三吉一光(千葉大学)・遊川知久(国立科学博物館)
      BSJ-Review 5C:130-139 (DOI: 10.24480/bsj-review.5c6.00059)

    日本植物学会第77回大会理事会主催シンポジウム

    B.「国外生物試料の研究と生物多様性条約に伴う
    ABS(Access to genetic resources and Benefit Sharing)問題」

    1. 全総説をまとめて読む BSJ-Review 5B
    2. 生物多様性に関わる国際取り決めと学術研究の関係
      渡邊和男(筑波大学・遺伝子実験センター)
      BSJ-Review 5B:53-61 (DOI: 10.24480/bsj-review.5b1.00049)
    3. 名古屋議定書に係る国内措置のあり方検討会の検討状況について
      堀上勝(環境省・生物多様性施策推進室)
      BSJ-Review 5B:62-66 (DOI: 10.24480/bsj-review.5b2.00050)
    4. 学術研究分野における名古屋議定書の国内措置検討の課題
      鈴木睦昭(国立遺伝学研究所)
      BSJ-Review 5B:67-73 (DOI: 10.24480/bsj-review.5b3.00051)
    5. ABSに係わる日本の国内措置の方向性と多様性植物学分野の調査・研究
      村上哲明(首都大学東京・牧野標本館)
      BSJ-Review 5B:74-78 (DOI: 10.24480/bsj-review.5b4.00052)
    6. 自然史資料収集とABS
      西田治文(中央大学・理工・生命)
      BSJ-Review 5B:79-83 (DOI: 10.24480/bsj-review.5b5.00053)

    日本植物学会第76回大会シンポジウム

    A.「植物科学が拓く進化細胞生物学」

    1. 全総説をまとめて読む BSJ-Review 5A
    2. シンポジウム実施の経緯とねらい
      村田隆(基礎生物学研究所)・上田貴志(東京大学)
      BSJ-Review 5A:1-2 (DOI: 10.24480/bsj-review.5a1.00044)
    3. 膜交通経路の多様性獲得機構から見た植物のポストゴルジ輸送網
      藤本優・上田貴志(東京大学)
      BSJ-Review 5A:3-20 (DOI: 10.24480/bsj-review.5a2.00045)
    4. 葉緑体の分裂制御機構とその進化
      宮城島進也(遺伝学研究所・JST, CREST)
      BSJ-Review 5A:21-36 (DOI: 10.24480/bsj-review.5a3.00046)
    5. 細胞骨格から見た植物細胞の進化
      村田隆(基礎生物学研究所)
      BSJ-Review 5A:37-44 (DOI: 10.24480/bsj-review.5a4.00047)
    6. 植物細胞壁の構造と機能の多様性
      横山隆亮・西谷和彦(東北大学)
      BSJ-Review 5A:45-52 (DOI: 10.24480/bsj-review.5a5.00048)

    第4巻 2013年発行 BSJ-Review vol. 4 (2013)

    日本植物学会第75回大会シンポジウム

    A.「光合成生物の多様な光応答戦略」

    1. 全総説をまとめて読む BSJ-Review 4 A
    2. シンポジウム実施の経緯とねらい
      成川礼(東京大学)・石川美恵(東北大学)
      BSJ-Review 4:1-2 (DOI: 10.24480/bsj-review.4a1.00037)
    3. シアノバクテリアの光応答戦略 -補色馴化・走光性・細胞凝集を制御する光応答システム-
      成川礼(東京大学)
      BSJ-Review 4:3-12 (DOI: 10.24480/bsj-review.4a2.00038)
    4. 単細胞紅藻シゾンにおける光応答戦略 -葉緑体自律的な転写制御-
      華岡光正(千葉大学)
      BSJ-Review 4:13-20 (DOI: 10.24480/bsj-review.4a3.00039)
    5. 黄色植物フシナシミドロの光応答戦略 -転写因子として働く青色光受容体オーレオクロム-
      石川美恵・高橋文雄(東北大学)
      BSJ-Review 4:21-28 (DOI: 10.24480/bsj-review.4a4.00040)
    6. 褐藻の光応答戦略 -光形態形成-
      吉川伸哉(福井県立大学)
      BSJ-Review 4:29-36 (DOI: 10.24480/bsj-review.4a5.00041)
    7. 基部陸上植物の光応答戦略 -フィトクロムを介した光形態形成の分子機構-
      石崎公庸・井上佳祐・河内孝之(京都大学)
      BSJ-Review 4:37-44 (DOI: 10.24480/bsj-review.4a6.00042)
    8. 陸上植物の光応答戦略 -陸上植物における葉緑体の運動メカニズムの新機軸-
      末次憲之・和田正三(九州大学)
      BSJ-Review 4:45-60 (DOI: 10.24480/bsj-review.4a7.00043)

    第3巻 2012年発行 BSJ-Review vol.3 (2012)

    日本植物学会第74回大会シンポジウム

    B.「古くて新しいモデル植物ゼニゴケ ~陸上植物の多様性・普遍性の分子基盤を探る~」

    1. 全総説をまとめて読む BSJ-Review 3 B
    2. シンポジウム実施の経緯とねらい
      上田貴志(東京大学)・澤進一郎(熊本大学)・荒木崇(京都大学)
      BSJ-Review 3:56-57 (DOI: 10.24480/bsj-review.3b1.00029)
    3. 古くて新しいモデル植物としてのタイ類ゼニゴケの特徴
      河内孝之・石崎公庸(京都大学) 
      BSJ-Review 3:58-70 (DOI: 10.24480/bsj-review.3b2.00030)
    4. 見えてきたゼニゴケゲノム
      大和勝幸 (近畿大学)・河内孝之(京都大学)
      BSJ-Review 3:71-83 (DOI: 10.24480/bsj-review.3b3.00031)
    5. ゼニゴケの分類学と形態学
      嶋村正樹(広島大学)
      BSJ-Review 3:84-113 (DOI: 10.24480/bsj-review.3b4.00032)
    6. ゼニゴケ細胞生物学
      恵良厚子・上田貴志(東京大学)
      BSJ-Review 3:114-121 (DOI: 10.24480/bsj-review.3b5.00033)
    7. 苔類のストレス応答と休眠におけるアブシシン酸の役割
      竹澤大輔(埼玉大学)
      BSJ-Review 3:122-128 (DOI: 10.24480/bsj-review.3b6.00034)
    8. ゼニゴケ MpCLE 遺伝子の解析
      澤進一郎・本田紘章・田畑亮(熊本大学)
      BSJ-Review 3:129-133 (DOI: 10.24480/bsj-review.3b7.00035)
    9. 植物固有の転写因子 LEAFY とゼニゴケの有性生殖
      荒木崇(京都大学)
      BSJ-Review 3:134-158 (DOI: 10.24480/bsj-review.3b8.00036)

    日本植物学会第76回大会本部企画シンポジウム

    「植物バイオマスのミクロからマクロの動態:生態系・生物多様性と気候変動」

    1. 全総説をまとめて読む BSJ-Review 3 A
    2. シンポジウム実施の経緯とねらい
      村岡裕由(岐阜大学)・廣田充(筑波大学) 
      BSJ-Review 3:1 (DOI: 10.24480/bsj-review.3a1.00023)
    3. 草原における群集レベルの生態系機能と生物多様性の関係
      廣田充(筑波大学)・唐艶鴻(国立環境研究所) 
      BSJ-Review 3:2-10 (DOI: 10.24480/bsj-review.3a2.00024)
    4. 森林の生態系機能を予測する-植物機能形質とその多様性から-
      黒川紘子・饗庭正寛(東北大学)・小野田雄介(京都大学) 
      BSJ-Review 3:11-21 (DOI: 10.24480/bsj-review.3a3.00025)
    5. 根圏動態研究における非破壊分光画像計測の可能性
      中路達郎(北海道大学)・野口享太郎(森林総合研究所)・小熊 宏之(国立環境研究所) 
      BSJ-Review 3:22-29 (DOI: 10.24480/bsj-review.3a4.00026)
    6. 森林生態系の光合成:生理生態学と衛星観測の融合による長期・広域評価
      村岡裕由(岐阜大学)・野田響(筑波大学)・斎藤琢(岐阜大学)・永井信(海洋研究開発機構)・奈佐原顕郎(筑波大学) 
      BSJ-Review 3:30-45 (DOI: 10.24480/bsj-review.3a5.00027)
    7. 森林地上部バイオマス分布・動態の衛星観測
      本岡毅・島田政信(宇宙航空研究開発機構)
      BSJ-Review 3:46-55 (DOI: 10.24480/bsj-review.3a6.00028)

    第2巻 2011年発行 BSJ-Review vol.2 (2011)

    日本植物学会第75回大会本部企画シンポジウム

    A.「多様な物質を生み出す力 -二次代謝の機能と制御」

    1. 全総説をまとめて読む BSJ-Review 2
    2. シンポジウム実施の経緯とねらい
      加藤美砂子(お茶の水女子大学)・青木俊夫(日本大学)
      BSJ-Review 2:1 (DOI: 10.24480/bsj-review.2a1.00016)
    3. 黄花ツバキ属植物キンカチャの花色発色機構
      谷川奈津(農業・食品産業技術総合研究機構)
      BSJ-Review 2:2-9 (DOI: 10.24480/bsj-review.2a2.00017)
    4. 植物由来テルペン生合成酵素遺伝子の効率的機能解析法の開発 ‐セスキテルペンを中心に‐
      原田尚志(神戸天然物化学株式会社)
      BSJ-Review 2:10-17 (DOI: 10.24480/bsj-review.2a3.00018)
    5. イソフラボノイド生合成酵素遺伝子のディスカバリーから見えてきた多様性
      明石智義(日本大学)
      BSJ-Review 2:18-23 (DOI: 10.24480/bsj-review.2a4.00019)
    6. 液胞移行型タンパク質によるアントシアニンの修飾反応
      佐々木伸大(東京農工大学)
      BSJ-Review 2:24-29 (DOI: 10.24480/bsj-review.2a5.00020)
    7. ニコチン生合成のマスター遺伝子;低ニコチン変異体からのアプローチ
      庄司翼・橋本隆(奈良先端科学技術大学院大学)
      BSJ-Review 2:30-37 (DOI: 10.24480/bsj-review.2a6.00021)
    8. 共発現解析による二次代謝関連遺伝子の機能同定
      平井優美(理化学研究所) 
      BSJ-Review 2:38-47 (DOI: 10.24480/bsj-review.2a7.00022)

    第1巻 2010年発行 BSJ-Review vol.1 (2010)

    日本植物学会第74回大会本部企画シンポジウム

    B.「分子でみる光合成生物の多様性・生態・環境」

    1. 全総説をまとめて読む BSJ-Review 1 B
    2. シンポジウム実施の経緯とねらい
      宮下英明・瀬戸口浩彰(京都大学)、上井進也(新潟大学) 
      BSJ-Review 1:42 (DOI: 10.24480/bsj-review.1b1.00009)
    3. 分子生物学的手法で見えてきたシアノバクテリアの分布と多様性
      大久保智司(京都大学) 
      BSJ-Review 1:43-56 (DOI: 10.24480/bsj-review.1b2.00010)
    4. 日本沿岸における海藻集団の地理的構造
      上井進也(新潟大学)
      BSJ-Review 1:57-65 (DOI: 10.24480/bsj-review.1b3.00011)
    5. アオコ形成ラン藻ミクロシスティスの生物地理
      田辺雄彦(筑波大学)
      BSJ-Review 1:66-74 (DOI: 10.24480/bsj-review.1b4.00012)
    6. 海産有害・有毒プランクトンの分布と集団遺伝構造
       長井敏(水産総合研究センター)
      BSJ-Review 1:75-86 (DOI: 10.24480/bsj-review.1b5.00013)
    7. 適応進化を担うフィトクロム‐日本産高山植物のPHYE 遺伝子における自然選択‐
       池田啓(東京大学)
      BSJ-Review 1:87-89 (DOI: 10.24480/bsj-review.1b6.00014)
    8. シロイヌナズナ属における自家和合性進化の遺伝的背景を探る
       土松隆志・清水健太郎(チューリヒ大学)
      BSJ-Review 1:90-95 (DOI: 10.24480/bsj-review.1b7.00015)

    日本植物学会第73回大会公開シンポジウム

    A.「進化の原動力=細胞内共生」

    1. 全総説をまとめて読む BSJ-Review 1 A
    2. シンポジウム実施の経緯とねらい
       長里千香子(北海道大学)
      BSJ-Review 1:1-3 (DOI: 10.24480/bsj-review.1a1.00001)
    3. クロミスタ=黄色い植物とその仲間たち
      上井進也(新潟大学)
      BSJ-Review 1:4-10 (DOI: 10.24480/bsj-review.1a2.00002)
    4. アルベオラータに見られる多様な生き方?特に渦鞭毛藻類について?
       高野義人(長崎大学)
      BSJ-Review 1:11-15 (DOI: 10.24480/bsj-review.1a3.00003)
    5. 動物と植物のあいだ??半藻半獣の生き物ハテナ?
      山口晴代(筑波大学)
      BSJ-Review 1:16-20 (DOI: 10.24480/bsj-review.1a4.00004)
    6. 光合成リザリア生物について ?クロララクニオン植物を中心に?
       大田修平(フランス・ロスコフ生物学研究所)
      BSJ-Review 1:21-26 (DOI: 10.24480/bsj-review.1a5.00005)
    7. 違う生き方を選んだ兄弟:眠り病原虫とミドリムシ
      中山剛(筑波大学)
      BSJ-Review 1:27-29 (DOI: 10.24480/bsj-review.1a6.00006)
    8. 植物の上陸作戦=シャジクモの辿った道
      坂山英俊(神戸大学)
      BSJ-Review 1:30-35 (DOI: 10.24480/bsj-review.1a7.00007)
    9. 古今東西の植物の定義:これは植物ですか?と聞かれたら
       仲田崇志(慶応大学)
      BSJ-Review 1:36-41 (DOI: 10.24480/bsj-review.1a8.00008)

    植物科学の最前線(BSJ-Review)に掲載された個々の著作物の著作権は著者に帰属します。著者は本学会に対して、公開する権利を許諾するものとします。第三者による著作物の文面、図表の利用は著作者の許諾を得る必要があります。ただし、非営利目的の場合は、出典を明記することを条件に、著作者の許諾なしでの利用が可能です。